
2023年7月8日、渋谷のイベント会場には約150人の参加者が集まり、お酒やソフトドリンクを片手に談笑していた。フランクな雰囲気の漂う空間だが、ここで行われるのは“インデックス投資”をテーマに個人投資家や金融のプロが座談会を繰り広げるイベント「インデックス投資ナイト2023」。
2009年にスタートしたこのイベントだが、新型コロナウイルスの感染が拡大した2020年の中止を挟み、2年間のオンライン開催を経て、対面での開催は4年ぶり。今年は対面&オンラインのハイブリッド開催となり、渋谷の会場のチケットは完売するほどの盛り上がりを見せた。
今回の実行委員長である投資ブロガー・水瀬ケンイチ氏に開催の経緯を聞くと、「『インデックス投資を盛り上げよう!』という思いを持った個人投資家が集まって始めたイベントで、2009年の初回から形を変えず、登壇してくださる皆さんは手弁当で参加してくれています。4年ぶりのオフラインでの開催に、気合が入っています」と、話してくれた。
15年続く「インデックス投資ナイト」の魅力を探るべく、イベントに参加させてもらった。
3人の個人投資家の個性あふれる“投資術”
「乾杯!」で始まるフレンドリーなイベント
「インデックス投資ナイト2023」は3つのセクションで構成され、その幕開けとなった第一部は3人の個人投資家が投資経験や工夫を語る座談会「インデックス投資家さん、いらっしゃい!」。
登壇したのは、それぞれにブログやTwitterなどで情報発信を行っているパーサモウニアス氏、とある庶民のインデさん、ずずず氏。司会を務めたのは、同じく投資ブロガーの吊ら男氏。
10年前後の投資経験がある3人が投資を始めたきっかけやインデックス投資の手法、過去の失敗談などを話しながら、ときに吊ら男氏が「ネット証券と対面販売、どっちをメインで利用していますか?」など、会場に質問を投げかけながら進行していく。ちなみに、会場のほとんどがネット証券をメインにしているようだった。
話題は2024年から始まる「新しいNISA」へと移っていく。とある庶民のインデさんは「年間最高360万円、最短5年間で枠を埋める予定」、パーサモウニアス氏は「つみたて投資枠は全世界株か米株、成長投資枠ではウィズダムツリー米国配当グロース指数に連動するETF『DGRW』が購入できたら使いたい」、ずずず氏は「基本的につみたてNISAと同じ使い方で、逆張りで相場が悪いときに金額を増やし、相場が良いときに金額を減らす方法を想定」と、三者三様の活用案を披露した。
投資経験者の3人にこそ聞きたい「資金の捻出方法」についても迫っていく。パーサモウニアス氏は「結婚して子どもができると難しいが、配当金や副業で得た収入など、しっかり稼いだ分を投資に回す」、とある庶民のインデさんは「超過勤務が投資の財源。積極的に仕事を受けて頑張ってます」、ずずず氏は「妻と生活費や子どもの養育費を分担して、余裕資金を投資に」と、これまたそれぞれに異なる方法で捻出していた。
(広告の後にも続きます)
現役金融税制調整官が語る「新しいNISA」のこと
(ステージ上、写真左から)虫とり小僧氏、今井利友氏
続いて、第二部は金融庁 総合政策局総合政策課 金融税制調整官の今井利友氏を迎えた勉強会「おしえて金融庁さん!『新しいNISA』」。タイトルの通り、2024年から始まる「新しいNISA」について、解説してもらおうという企画だ。
司会の投資ブロガー・虫とり小僧氏が「せっかくNISAの制度設計者である今井さんを迎えるので、制度そのものの解説ではなく、NISA誕生秘話を聞いていこうと思います」と宣言し、「総額管理の考え方はどのように生まれたのですか?」「簿価残高方式での管理になった理由は?」など、「新しいNISA」が現在発表されている形式になった背景を尋ねていく。
「それは答えられない」といった回答になるかと思いきや、今井さんは「2018年につみたてNISAが開始すると決まった時点で、『一般・つみたて・ジュニアの3つのNISAを統合する案を考えろ』と指示され、総額管理の案を出した」「将来的に病気で入院したらNISAのお金を下ろさないといけないかもしれない。そう考えたら、下ろした分が翌年リセットされる簿価残高方式がいいと思った」と、ほぼすべての質問に率直に回答し、会場を驚かせた。
さらに虫とり小僧氏が「ところで、『新しいNISA』の名前は決まっているんですか?」と、多くの人が気になっている質問を投げかけると、今井氏は「実は決まっていまして、『新しいNISA』の名前は…」と間を置いた後、繰り出した答えは「NISA」。「既に皆さんに愛されて使われている名前なので、あえて違う名前にする必要はないだろうと。2024年からは『NISA』に一本化される予定です」と、その理由も明かした。
今井氏が語った「新しいNISA」誕生秘話の完全版は、別の記事でも紹介しているので、ご一読いただきたい。
「金融庁の金融税制調整官が語った「新しいNISA」誕生の裏側」