よく使ってる電子マネー・QRコード決済は?

近年、さまざまな種類の電子マネー、QRコード決済が普及している。働く会社員はどの電子マネー・QRコード決済をよく利用しているのだろうか。電子マネー・QRコード決済の利用についての実態と意識を全国の20~40代の会社員1,176人を対象に調査した結果をもとに、ファイナンシャルプランナーの祖父江仁美さんに専門家の観点から意見を伺った。

Q1. あなたがよく使う電子マネー・QRコード決済の種類はなんですか?(複数回答)

Suica(スイカ)、ICOCA(イコカ) 28.2%

PASMO(パスモ) 18.3%

WAON(ワオン) 22.3%

nanaco(ナナコ) 18.7%

楽天Edy(エディー) 14.5%

iD(アイディー) 11.0%

QUICPay(クイックペイ) 7.6%

PayPay 43.9%

楽天ペイ 27.0%

auPAY 12.1%

d払い 16.1%

あてはまるものはない 8.6%

よく使う電子マネー・QRコード決済の種類について訊いたところ、最も多かった回答は「PayPay」だった。次いで「Suica(スイカ)、 ICOCA(イコカ)」「楽天ペイ」との回答が多かった。

専門家によると「PayPayは、ファストフード店のような全国展開している企業以外に、個人経営しているお店も多くが加盟しており、使用できる場所が多いからだと思われる」との見解であった。

スムーズな決済がメリットといえるキャッシュレス決済において、加盟店が多いと決済方法を選ぶ際に悩まず済むため、PayPayの利用率が高い理由といえるだろう。

(広告の後にも続きます)

Q2. 前問でお答えの電子マネー・QRコード決済のチャージ方法はなんですか?(複数回答)

プリペイド(前払い) 62.2%

デビット(即時払い) 31.8%

ポストペイ(後払い) 23.5%

電子マネー・QRコード決済のチャージ方法について質問すると「プリペイド(前払い)」が最も多くの回答を集めた。

専門家の意見では「前払いの場合、チャージした金額以上に利用することはできないため使い過ぎを防ぐことができる。最近は、子どものおこづかいを渡す方法として使用されることもある」とのこと。電子マネー・QRコード決済は、幅広い使い道で利用されているようだ。