
【4】トークフォルダーをオンにしてメッセージを探しやすくする
LINEのトークは「友だち」「グループ」「企業の公式アカウント」の区別なく、最近使った順に上から並んでいますよね。
これだと、久しぶりにメッセージを送りたい相手を探すのが大変なので、「トークフォルダー」機能を利用してみましょう。
「トークフォルダー」が有効になっていると、メッセージを「友だち」「グループ」「公式アカウント」「オープンチャット」の4つのカテゴリーに分けて表示できるので、目的のメッセージをかなり探しやすくなります。
実は、LINEではリリース前の新機能をひと足先に体験できる「LINE Labs」が用意されていますが、ここに「トークフォルダー」機能があるので、これをオンにすればOKです。
■トークフォルダーをオンにする手順

LINEのホーム画面を開いたら画面右上の「設定」を押す(左写真)。設定画面を下にスクロールして「LINE Labs」をタップしよう(右写真)

「トークフォルダー」の右にあるトグルをオンにする(左写真)。すると「トークフォルダーが有効になりました」と表示されるので、「OK」を押せばいい(右写真)

左写真はトークフォルダーがオフの状態。オンにすると、右写真のように「友だち」や「グループ」でトークを表示できるようになる
(広告の後にも続きます)
【5】今年購入したLINEスタンプを整理しよう
LINEは文字だけでなく、さまざまなスタンプを使って返信できるのが便利ですよね。そのため、お気に入りキャラの有料スタンプなどをたくさん購入している人も多いでしょう。
もし、スタンプをたくさん購入しているなら、年に1回くらいは整理整頓しておくのがおすすめです。
設定から「マイスタンプ編集」を開くと、スタンプリストの並び順を変更できます。よく使うお気に入りのスタンプを上に移動しておけば、すぐに使えるようになって便利ですよ。
また、ここではあまり使わないスタンプを削除することも可能になっています。
■お気に入りスタンプを上に移動させる手順

LINEのホームから「設定」を開き「スタンプ」をタップする(左写真)。次に「マイスタンプ編集」を選択しよう(右写真)

お気に入りスタンプの赤丸を長押ししたままにして上に移動させる(左写真)。これでお気に入りスタンプがすぐに使えるようになる(右写真)
■不要なスタンプを削除する手順

不要なスタンプを削除するときは赤丸をタップする(左写真)。すると警告画面が表示されるので「削除」を押せばいい(右写真)