
大阪府内のローソン店舗にある肉まん蒸し器に張られた張り紙が、SNS上で差別的ではないかと波紋を広げています。
これはどういう意味だろう🤔 pic.twitter.com/ibepRbUwYr
— ちゃんへん. (@CHANGHAENG) December 1, 2022
物議を醸している張り紙は肉まん蒸し器の真ん中あたりに掲示されており、「外国人のお客様へ『これ』禁止。『肉まんください』と言って」と手書きで記載されています。「これ」という言葉の右隣には指マークとみられるものが描かれているため、指をさして「これ(をください)」と言うのではなく、具体的に「肉まんください」と言うように呼びかけるものだと考えられます。
投稿者のジャグリングパフォーマーのちゃんへん.(@CHANGHAENG)によると、12月2日の8時30分ごろ、該当店舗を訪れた際に張り紙を見かけたとのこと。「『外国人』という記載は必要ないのではないか、外国人(のお客さん)へ向けてのメッセージならば英語などで書くべきではないか。肉まんと限定しているのも意図が分からない」などと感じて、写真を投稿したといいます。
SNS上では「外国人でなくても不快な貼り紙」「日本人なら『これ』でいいのだろうか?」「商品名の頭に番号をふってください」「言語の不自由な外国人に対するメッセージなら、なぜ漢字を交えた日本語で書くのでしょうかね」など、張り紙について批判の声が多数寄せられています。
ねとらぼ編集部がローソンに問い合わせたところ、「Twitterの投稿について、複数のお客様からお問い合わせをいただきました。調査を実施し、ローソンの店舗であることが分かりました」と明かしました。
該当店舗が張り紙を掲示した背景については、「当該店舗に問い合わせ、商品の渡し間違い防止の目的で、手書きメモを掲出していたことが分かりました。外国人のお客様に多くご利用頂いている店舗ですが、中華まんは包装がなく外見上の違いがあまりないことから、商品受け渡しミスが多数発生していたとのことです」とコメント。「手書きメモの言葉が足りず、多くの方にご不快な思いをさせてしまったことを深く反省し、現在手書きメモは取り下げています」と話しています。
ローソンは「ローソンでは全てのお客様に、気持ちよくお買い物をしていただけるお店を目指しています。今後はこのようなことがないよう、全国の店舗に注意喚起をしてまいります。あらためて、多くの皆さまにご不快な思いをさせてしまったことをお詫び申し上げます」と謝罪しました。
これはどういう意味だろう🤔 pic.twitter.com/ibepRbUwYr
— ちゃんへん. (@CHANGHAENG) December 1, 2022
本当に海外ゲストに向けてのメッセージならせめて英語で書きなはれ…💧
— 白樺葵@SING用 (@SING_and_ACT) December 2, 2022
だったら商品名、英語で書けば良いのに!
— i love ny (@kyokkony) December 2, 2022
私日本語のネイティブスピーカーだけどこう言うの全部読むの嫌で「これ」って言ってしまう、、別にいいだろ
— しゃんぱーにゅ (@boboboooo6) December 2, 2022
言語の不自由な外国人に対するメッセージなら、なぜ漢字を交えた日本語で書くのでしょうかね。
— 音楽ユニット 音楽調和党 (@1Ulxm28zLqZNEtP) December 2, 2022
日本に帰ってきてからよく思うのは日本語以外の人に対して不親切。
私は台湾で「これ!」しか言えない頃、「これ」だけでめちゃめちゃ助けて貰ったよー。
「これ」注文がダメなら日本人でも外国人でも誰でも分かるように番号でも振ればいいと思う。— ゆえ (@yueluvsu) December 2, 2022
英語で書いてあげたら良いのに。。多分、日本語が読めないから「コレ」なのよ( ‘-‘ )
確かに番号書くのも有りね— とっしー⭐︎ (@1045love1213) December 2, 2022
海外で不慣れな日本人がまさにこれやってますよ。「これ」ダメってなったら外食やお買い物出来なくなる人が相当割合いるでしょう。
「シチリア風鰯とウイキョウのスパゲティーニ」とかイタリア語でさっと出ないですよ。— ともこ🇺🇦 (@tottoro_tokomon) December 2, 2022