60度ウェッジは、日本ではあまりなじみのないウェッジで初心者には手を出しづらいイメージがありますが、その特性を理解すれば、難しい状況でも効果的にアプローチショットを打てるのも魅力です。ぜひ選び方や記事を参考にしてみてください。
目次
(広告の後にも続きます)
状況を見極めれば最高のパフォーマンスを発揮する60度ウェッジ
60度のウェッジは起伏の少ないない日本コースでは、あまり見られませんが、バンカーや深いラフからのアプローチに真価を発揮してくれるのも特徴です。ゴルフを始めたばかりの方には、必要ないとの意見もあります。
しかし、60度ウェッジの持つ飛距離の特性を利用すれば、スコアアップも目指せる便利なクラブです。また飛距離が制限されるので、思い切りフルショットできるのも60度ウェッジのポイントになっているんです!
今回は、60度ウェッジの選び方やおすすめ商品を紹介しています。ランキングは、サイズ・重量・ヘッド素材などを基準に作成しています。ぜひ記事を参考にして選んでみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
60度ウェッジの選び方
ここからは、60度ウェッジの選び方を紹介していきます。それぞれのポイントをおさえてウェッジを選んでみてください。
バンカーなどで使うなら10度程度の「バウンス角」かチェック
バンカーやアプローチで正確なショットを打ちたいならバウンス角は、10度もしくはそれ以上のクラブかチェックしておくのがおすすめです。またソールとの相性も考える必要があるため、幅広ソールには比較的小さめのバウンスがマッチしておすすめします。
さらにローバウンスのウェッジはボールを拾いやすい特徴もあるので、浅めのラフや裸地での使用にも最適です。スイングタイプによって合うクラブが異なってきますが、ダウンブロースイングの方はハイバウンスタイプを選んでみてください。
安定性を重視するなら重い 「シャフト」かチェック
クラブの安定性を求めるなら重量のあるウェッジを選ぶのがおすすめです。ウェッジの特徴として打ちづらいような距離のアプローチも必要になってくるので、重いものであればブレが少なく使いやすいのも特徴になります。
選び方としては、普段使用しているサンド・アプローチウェッジより少し重いと感じるクラブかどうかチェックしておきましょう。また純正シャフトの重さや硬さが合わないと感じたら専用のものに交換する方法もあります。
加えて安定感やスピン性能に優れる傾向があるので、候補に入れておくのもおすすめです。ぜひ全体のバランスを考えるならシャフトにも注目してクラブを選んでみてください。
初心者でも使いやすいものなら幅広な「ソール」かチェック
初心者でも使いやすいソール形状を選ぶなら幅が広いものがおすすめです。ソールの幅が広ければ少しミスショットしてしまってもソールが滑ってボールを拾ってくれる形状になっているので、カバー力もポイントになっています。
ただし、幅が広いソールの場合はリーディングエッジが地面から浮きやすくなっていて打ちづらさを感じてしまう場合もあるので選ぶ際は、気を付けてください。また上級者向けのウェッジとして多面ソールもチェックしておきましょう。
フェースを開いて使いやすく、ソールの抜けのよさも魅力です。スピン具合の調整や、弾道の高さを打ち分けをしっかりしたい方にもおすすめできます。
ネックの形状で選ぶ
ネックには、グースネック・セミグース・ストレートネックの種類が存在します。それぞれの形状のポイントをおさえて選んでみてください。
ボールの捉えやすさなら「グースネック」がおすすめ
ボールの捕まえやすさを重視するならグースネックを選ぶのがおすすめです。グース形状のクラブの特徴としてボールに当たるタイミングが一瞬遅れる特性があります。また弾道を低く抑えられるので、ショットを安定させたいと考えている方にもおすすめです。
操作性重視なら「セミグースネック」がおすすめ
操作性を求める方はセミグース形状を選ぶのもおすすめです。セミグースはグースとストレートのいいとこどりで操作性・汎用性を持った使いやすいクラブになっています。グース形状のアイアンを使用している方にもマッチしやすいのもポイントです。
ゴルフに慣れた中・上級者には「ストレートネック」がおすすめ
さまざまなシーンに合わせて使い分けたい方はストレートネックがおすすめです。フェースの開閉がしやすく操作性のよさも十分にあるので、中・上級者の方にも選んでほしいクラブになっています。
またリーディングエッジが前に出ているので、ボールの下に入れやすいため、ボールを上げやすくなっているのも特徴です。
コスパを考えるなら「中古」商品もチェック
コスパの高い商品や安いウェッジを探している方は、中古品やアウトレット品などを選ぶのもおすすめです。中古品であっても保存状態がよくきれいなクラブも扱われている場合もあるので、気になる方は、一度ラインナップをチェックしてみてください。
メーカーで選ぶ
ここでは、テーラーメイドやキャスコ・クリーブランドなどのメーカーについて紹介します。それぞれのポイントをおさえて選んでみてください。
打点の安定性なら「Cleveland(クリーブランド)」がおすすめ
ショット時の安定性を重視したい方ならクリーブランドのウェッジがおすすめです。とくに100ヤード以下の比較的短い飛距離で正確なコントロールを求められる場面で活躍してくれるウェッジが多いのも魅力になります。
また濡れたグリーンなど状況があまりよくない状況でもフライヤーを起こしにくい点も注目です。気になる方は、ぜひ一度チェックしてみてください。
ダフりなどショットのミスを減らすなら「Kasco(キャスコ)」がおすすめ
グリーン付近からのアプローチショットやミスショットを軽減したいならキャスコのウェッジをチェックしてみましょう。コントロールしやすいだけでなくバンカーからのショットもダフりを軽減しやすくなっているのもおすすめです。
万能で使いやすいウェッジを探している方もぜひキャスコのクラブをチェックして選んでみてください。
流されずしっかり止まるクラブなら「TaylorMade(テーラーメイド)」がおすすめ
ヘッドの入りが安定しない方や正確なアプローチショットを目指している方におすすめなのがテーラーメイドのウェッジになります。スピン性能も十分にあり、ぴたっと止まってくれるクラブを探している方にも最適です。
またソールもLB・HB・SBとラインナップしているので、自分のプレースタイルに合わせて選択できるのもうれしいポイントになります。
バランスのよさならボーケイなどの「TITLEIST(タイトリスト)」がおすすめ
性能のバランスのよさならボーケイなどの人気クラブがラインナップしているタイトリストがおすすめです。独自の溝設計などで絶妙なスピンコントロールを発揮してくれます。さまざまなプレイヤーのニーズに応えてくれるウェッジが欲しい方にもおすすめです。
60度ウェッジの人気おすすめ商品10選
Kasco(キャスコ)
DW-118 DYNAMIC GOLD
ショットがうまくいかない方に選んでほしいウェッジ
ドルフィンウェッジは、バンカーやアプローチが苦手な方に選んでほしい一本になっています。フェースを開かずスクエアに打てるのでやさしく楽にピンに寄せられるのもおすすめポイントです。
またソールも新設計になっているので、ダフりが心配な方にも安心してアプローチショットを打てます。抜けの良さ・操作性を重視したウェッジが欲しい方にもおすすめです。
サイズ | 長さ35インチ | 重量 | 449g |
---|---|---|---|
利き手 | 右利き | ヘッド素材 | 軟鉄 |
口コミを紹介
突き刺さらずスパッとヘッドが抜けてくれ、バンカーショットが容易です。
砂が薄い時でも跳ねずに抜けてくれます。
Ping(ピン)
グライド 4.0 ウェッジ
ブレないヘッドでさまざまなミスショットを減らせる
ショート・ダフリ・トップなどのミスショットに悩んでいる方におすすめのウェッジがグライド 4.0 ウェッジになります。ヘッドには、軟鉄を使用していて緻密に計算された重量設計で扱いやすさも十分です。
さらに雨や深いラフなどショットしづらい状況でもしっかりと力を発揮できる一本なのもポイントになります。
サイズ | – | 重量 | – |
---|---|---|---|
利き手 | 右利き | ヘッド素材 | 8620カーボンスチール |
FOURTEEN(フォーティーン)
DJ-5 ウェッジ
よりレベルアップしたいアマチュアゴルファーにおすすめ
新ユニバーサルソールを採用しているので、よりやさしく使いやすいウェッジに仕上がっています。ソール全体は、DJ4からバージョンアップしさらにバランスがよくミスショットしづらいのもポイントです。
またスコアラインフェースも超高精度・ハイスピンミラーフェースを実現している鍛造製法により雨やラフなど状況がよくない環境でも安定したハイスピンショットが可能になっています。
サイズ | – | 重量 | 412g |
---|---|---|---|
利き手 | 右利き | ヘッド素材 | 軟鉄(S20C) |
Razzle Dazzle(ラズル・ダズル)
CS-05W.v WEDGE ウェッジ
20度のバウンスによって多彩な技も可能にした一本
有効ソール幅を抑えているので、バウンスの影響を感じさせずボールの扱いやすさも魅力のウェッジになっています。さらにリーディングエッジには、クレセントカットが施されているため安定したインパクトが可能です。
また安定した飛距離も出しやすくなっているので、ラフやグリーンの状態が悪い状態でも高いパフォーマンスを発揮できます。ぜひチェックしてみてください。
サイズ | – | 重量 | 300g |
---|---|---|---|
利き手 | 右利き | ヘッド素材 | 軟鉄(S-20C) |
Taylor Made(テーラーメイド)
HI-TOE RAW WEDGE
いつでも安定したスピンと飛距離を求める方に最適
従来のウェッジからさらにスピン性能をアップさせた扱いやすい商品として作られています。またソールに関しては、LB・SB・BFの3種類から自分のプレースタイルに合ったものを選べるようになっているのもおすすめのポイントです。
サイズ | – | 重量 | – |
---|---|---|---|
利き手 | 右利き | ヘッド素材 | チタン |
FOURTEEN(フォーティーン)
RM-4
新たに進化を果たしたハイパフォーマンスデザインウェッジ
RMがスピン・操作精度を刷新してさらにスタイリッシュなデザインになって生まれ変わったウェッジです。グリーン付近で発生するさまざまな状況ににも臨機応変に対応できるように設計されているのもポイントになります。
新技術も豊富に盛り込まれていてトゥやヒール側を厚くすることで使いやすさ・操作性の向上がアップしているのも魅力のひとつです。よりテクニックを駆使してアプローチショットを打ちたい方にもおすすめします。
サイズ | – | 重量 | 49g |
---|---|---|---|
利き手 | 右利き | ヘッド素材 | – |
Cleveland(クリーブランド)
RTX ZIPCORE
初心者でも思い通りのコントロールを目指せるウェッジ
精度の高い溝設計によって力強いスピンを生み出してくれる点にもポイントです。さらに溝の本数を増やしているので、高いスピンコントロールを実現しているので、納得のショットを打つことにつながります。
さらに打点の位置と重心が近いためにボールスピードもスピンも安定しているだけでなく、打感のよさもおすすめです。
サイズ | – | 重量 | – |
---|---|---|---|
利き手 | 右利き | ヘッド素材 | 軟鉄 |
口コミを紹介
振ってみて手になじむ感が半端ない商品です。
もちろんチップインバーディも連発でご満悦です。
Callaway(キャロウェイ)
JAWS FORGED ウェッジ
スピン性能と素材ならではの打感が魅力
ヘッド素材には、軟鉄を採用しているので素材ならではの心地よい打感とスピン性能が魅力のウェッジです。またフェースの背面は、厚みの設計にこだわって作られていてスピンの安定化にも役立っています。
ソールには、Cグラインドを採用していてさまざまなライにも対応可能です。さらにロフトは、全部で8種類から選べるので、より好みに合ったウェッジになります。
サイズ | 60-10 | 重量 | – |
---|---|---|---|
利き手 | 右利き | ヘッド素材 | 軟鉄 |
口コミを紹介
振り抜きやすいです。
80ヤード前後のアプローチに最適です。
TITLEIST(タイトリスト)
ボーケイ・デザインSM9ウエッジ
イメージ通りのコントロールを可能にした新たなウェッジ
最新の技術を詰め込んだ思い通りのショットを可能にしたタイトリストのウェッジです。さまざまなグラインドを組み合わせて考えられているので、さらにプレーの幅を広げられるのもおすすめポイントになります。
NEW SPIN MILLED GROOVEを採用した新たなフェースでフルショットからアプローチまで安定したスピン性能を体験可能です。これによりしっかり止まる感覚を実感できる一本になっています。
サイズ | – | 重量 | 40g |
---|---|---|---|
利き手 | 右利き | ヘッド素材 | 軟鉄 |
口コミを紹介
開いても閉じても自在に打てて抜けがバツグンに良いです。
Callaway(キャロウェイ)
マックダディ CB ウェッジ
ショートゲームをメインでプレーしたい方に
ヘッドは、大きく設計されていて高いスピン性能とミスショットの機会を減らすのにも役立ってくれるウェッジです。またアドレスのときに安心感が欲しい方にもおすすめになっています。
さらにさまざまな状況を想定してソールの形状を最適化されているので、抜けの良さも実現しているのも魅力です。アプローチやバンカーでも活躍するウェッジを使いたい方にもおすすめします。
サイズ | – | 重量 | 50g |
---|---|---|---|
利き手 | 右利き | ヘッド素材 | 17-4 ステンレス |
口コミを紹介
30年程ゴルフしていますが、超がつく扱いやすいウェッジと思います。
60度ウェッジのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 重量 | 利き手 | ヘッド素材 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
マックダディ CB ウェッジ |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ショートゲームをメインでプレーしたい方に |
– | 50g | 右利き | 17-4 ステンレス |
|
ボーケイ・デザインSM9ウエッジ |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
イメージ通りのコントロールを可能にした新たなウェッジ |
– | 40g | 右利き | 軟鉄 |
|
JAWS FORGED ウェッジ |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スピン性能と素材ならではの打感が魅力 |
60-10 | – | 右利き | 軟鉄 |
|
RTX ZIPCORE |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
初心者でも思い通りのコントロールを目指せるウェッジ |
– | – | 右利き | 軟鉄 |
|
RM-4 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
新たに進化を果たしたハイパフォーマンスデザインウェッジ |
– | 49g | 右利き | – |
|
HI-TOE RAW WEDGE |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
いつでも安定したスピンと飛距離を求める方に最適 |
– | – | 右利き | チタン |
|
CS-05W.v WEDGE ウェッジ |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
20度のバウンスによって多彩な技も可能にした一本 |
– | 300g | 右利き | 軟鉄(S-20C) |
|
DJ-5 ウェッジ |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
よりレベルアップしたいアマチュアゴルファーにおすすめ |
– | 412g | 右利き | 軟鉄(S20C) |
|
グライド 4.0 ウェッジ |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ブレないヘッドでさまざまなミスショットを減らせる |
– | – | 右利き | 8620カーボンスチール |
|
DW-118 DYNAMIC GOLD |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ショットがうまくいかない方に選んでほしいウェッジ |
長さ35インチ | 449g | 右利き | 軟鉄 |
通販サイトの最新売れ筋商品もチェック!
各通販サイトの売れ筋商品も是非以下より参考にしてください。
※各ショッピングサイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
60度ウェッジの効果的な使い方とは
ウェッジにはさまざまな種類が存在していますが、60度ウェッジの場合思い切り振りきるのも重要です。ほかのウェッジとは異なり飛距離を稼ぐ目的ではないので、中途半端なスイングにならないようにスピンを意識してショットするようにしましょう。
またロブショットを打ちたい場合は、窮屈にならないようにゆったりと大きくスイングするのも大切です。さらに構えは、フェースを開いてオープン気味にすると打ちやすくなります。
ウェッジの種類
ここでは、ウェッジの種類について解説していきます。それぞれにどんな特徴があるかチェックして参考にしてください。
グリーン周りで活躍するピッチングウェッジ(PW)
グリーン周りでのピッチショットやしっかりと止めたい場合に活躍してくれるウェッジになります。ウェッジのなかでは、ロフト角が少ない種類です。角度としては、44~47度で飛距離は、およそ100ヤード程度になっています。
また、アプローチショットでは、ピッチエンドランや低い球筋でのランニングアプローチにも使われる機会が多いのも特徴です。
飛距離の差を埋めるアプローチウェッジ(AW)
ピッチングウェッジとサンドウェッジのちょうど間にあるようなクラブで飛距離の差を埋めるために使用されるのが特徴です。ロフト角は、約48〜53度が多く飛距離の目安はおよそ90ヤード程度になっています。
またボールが上がりやすくピッチ&ランやロブも打ちやすいクラブに仕上がっているので、タフな状況でも活用できる一本です。
主にバンカーで使われるサンドウェッジ(SW)
バンカーショットで主に使用される機会が多いクラブがサンドウェッジになります。ロフト角は、54~58度程度でフルショットでの飛距離は、およそ80ヤードほどになっているのが特徴です。
バンカーからボールを出しやすくするために、リーディングエッジからソールの頂点との角バウンド角が大きくなっています。さらにバンカーショットだけでなく、深いラフなどからの脱出にも最適なクラブです。
ロフト角60度以上がロブウェッジ
今回の記事でも紹介しているロフト角が60以上のウェッジがロブウェッジになります。アプローチが上手くいかない方や苦手な方に選んでほしいクラブです。飛距離をあまり出したくない状況などで活躍してくれます。
60度ウェッジの必要性とメリット
ここでは、60度ウェッジを使うメリットと必要性を紹介していきます。ぜひ参考にしてスコアアップを目指してみてください。
短い距離から狙うとき
フルでショットしづらい短い距離でこそ60度ウェッジの威力が発揮されます。飛びすぎてしまうなどのミスショットを防げるだけでなく特に50ヤードほどの短い距離では、飛距離を必要以上に出さずに打てるので、グリーン際からのアプローチにも最適なクラブです。
バンカーを越えてピンポイントで狙うときに便利
バンカーや池前にあるボールをピンポイントでカップを狙いたいときにその必要性を強く感じるのが60度ウェッジになります。サンドウェッジよりもロフト角が大きく、ほどよい飛距離が出てくれるので、ちょうどよい位置でストップしてくれるのもポイントです。
そのため、飛距離がそれほど必要のない場面でその威力を発揮してくれる一本になります。
60度ウェッジのデメリット・難しい点は?
60度ウェッジは、慣れるまで難しいイメージもありますが、アプローチショットを打つ際に
ボールの下にヘッドが潜ってしまい達磨落としのようになるミスもあります。予防としては、ショットの前にボールの位置を再度確認しておくのが重要です。
またフルスイングする分、力加減がしづらい点も挙げられます。そのため自分のスイングと目標までの距離のバランスを考えて練習するのがおすすめです。
58度と60度のウェッジの違い
58度のウェッジの場合、ほかの角度のクラブと違いは感じられないとの意見もあり、スピン性能も大きく感じられるわけではないようです。一方で、60度あるウェッジの場合、しっかりとスピンがかかる特性を持っています。
スピンがかかってくれる分、短い距離でも止まってくれる感覚を感じられるのもポイントです。
まとめ
ここまで60度ウェッジの選び方やおすすめ商品を紹介してきました。60度ウェッジは、使いどころも難しい場面もありますが、有効に使えばスコアアップを目指せます。ぜひ記事を参考にして選んでみてください。
本コンテンツはAmazon・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋人気商品 (2022年11月29日) やレビューをもとに作成しております。
ヘッドは、大きく設計されていて高いスピン性能とミスショットの機会を減らすのにも役立ってくれるウェッジです。またアドレスのときに安心感が欲しい方にもおすすめになっています。
さらにさまざまな状況を想定してソールの形状を最適化されているので、抜けの良さも実現しているのも魅力です。アプローチやバンカーでも活躍するウェッジを使いたい方にもおすすめします。