UI/UXとは?

UI/UXの良し悪しが顧客満足度や売上に大きな影響を与えると言われています。そもそもUI/UXとは、どのようなものなのでしょうか。ここではまず「UI/UXとは?」について解説します。
UIの意味
UIとはUser Interface(ユーザーインターフェース)の略で、日本語に訳すと「顧客接点」という意味になります。ウェブサイトやアプリケーションのUIは、サイトのデザインやフォントなど、ユーザーが目にする情報のすべてになります。また、機械がデバイスの外観(デザイン)もUIに含まれます。
UXの意味
UXとはUser Experience(ユーザーエクスペリエンス)の略で、日本語に訳すと「顧客体験」という意味になります。「体験」とは、UIを含めた製品やサービスの使い勝手になります。
- 見た目・デザイン(UI)
- 読みやすい文章
- 使い方がわかりやすい
- 目的のページにスムーズに行ける
- 対応が丁寧
UXには上記の要素が含まれます。
UIとUXの違いについて
先に解説したようにUIは「顧客接点」、UXは「顧客体験」でUIはUXに含まれ、お互いが影響しあうものになります。しかし、UIが良ければUXも良くなるというわけではありません。例えば、UIに優れ操作性の良いWebサイトであったとしても、そのコンテンツの質が悪ければ優れたUXにはつながりません。
UI/UXデザインの4つのポイント

優れたUI/UXデザインを実現するためには、その原則を理解する必要があります。ここではウェブデザインにおける「UIデザインの4原則」について説明します。
原則①:近接
「近接」とは、複数の情報の中から関連性のあるものを近づけることです。
例えば「スカート・ブーツ・ブラウス・パンプス」があったとします。これを「スカート・ブラウス」「ブーツ・パンプス」と、近い属性同士にまとめて配置します。こうすることによって、ユーザーが探している情報にストレスなくたどり着けるようになり、UXの質の向上につながるのです。
原則②:整列
「整列」とは、無造作に散らばっている情報を、ルールに従って並べ替えることです。
デザイン的には、横書きの文章を左揃えにする、図、イラスト、表の余白を揃えるなどになります。このようにレイアウトを整然と配置することで情報の検索スピードを向上させ、UXの質の向上につながります。
原則③:対比
「対比」とは「コントラスト」とも言われ、情報に強弱をつけて目立たせることです。
例えば、フォントの色や大きさを変える、太字にする、見出しを付けるといった方法になります。強弱を付けることによって、情報が目につきやすくなり、UXの質の向上につながります。
原則④:反復
「反復」とは、同じパターンを繰り返し使うことです。
デザイン的には、色やレイアウトなどの要素を何度も使って一貫性を持たせることになります。
一定のパターンを繰り返すことによって、情報の提示にリズムが生まれ、ユーザーが情報を読み取りやすくなり、UXの質の向上につながります。
UI/UXデザインの向上を目指すために

最後にUI/UXデザイン向上させ、顧客満足度を上げるための3ステップについて説明します。
Step1:ユーザーはどんな人?
まず最初に、そのウェブサイト・製品・サービスを使うユーザーがどんな人なのかを想定する必要があります。これは「ペルソナ設定」とも言います。想定するユーザーの年齢・性別・好みなどによりUI/UXデザインの設計が違ってくるはずです。ユーザーの目線でデザインを進めることで、UI/UXの改善・向上ができます。
Step2:ユーザーは何を体験する?
次に、ユーザーがそのウェブサイト・製品・サービスを使うとして、全く知らないゼロレベルから、そのような体験をしていくのかを明確にします。例えばウェブサイトであれば、初めてそのサイトを訪れたユーザーがまずどこをクリックし、どんなページを経由して最終的にどのページにたどり着くかという道順を明らかにする、いわゆるマップを作成するということです。
マップを作成することによって、ユーザーがどのようにそのウェブサイトに出会い、その後どのような体験をするのかを理解でき、UI/UXの改善点が名核になります。
Step3:ユーザーは何を感じる?
最後にユーザーの視点で、そのウェブサイト・製品・サービスを自ら体験してみます。その時、感じたことや気付いたことを全て記録します。その記録を見直し、ユーザー目線で改善点を洗い出します。
UI/UXの違いを理解して、デザインでユーザーの満足度を上げていくことが大切
この記事では、UI/UXについて説明してきました。UIはUser Interface(ユーザーインターフェース)の略、UXとはUser Experience(ユーザーエクスペリエンス)の略で、各々「顧客接点」と「顧客体験」という意味になります。また、UIはUXに含まれます。ユーザー目線でUI/UXを意識したデザイン設計をすることで、
- ユーザーの目的達成を助ける
- 迷い・時間のロスを削減する
- ストレスを軽減する
というメリットがあり、顧客満足度の向上につながります。「ユーザー目線で設計・デザインし、ユーザーがどのような体験をするのか?」を意識することが、UI/UXの質の向上に直結すると言えるでしょう。
ここ最近、UI/UXという言葉をネットを中心に目にする機会が多くありませんか。また、UI/UXには必ずデザインが関わってきます。この記事ではUI/UXの違いと、そのデザインの基礎をわかりやすく解説します。