新卒と既卒の違いは何?と疑問を持つ方も多いでしょう。また、既卒の方が就職に不利だという話を聞いたこともあるのではないでしょうか。この記事では、新卒と既卒の違いと既卒の特徴と共に、既卒の就活の進め方についてもご紹介します。

新卒と既卒の違いについて

まず最初に、新卒・既卒・第二新卒の違いについて確認しておきましょう。

新卒とは?

新卒とは、今年度中に大学・短期大学・専門学校・高校を卒業する見込みのある学生のことを指します。学校に在籍中で、就職活動をしている学生のことを「新卒」と呼びます。

既卒とは?

既卒とは、内定が決まらないまま卒業し、正社員経験がない人を指します。既卒は学校を卒業していて、卒業後にアルバイトやパート、派遣社員などの経験はあるが、正社員としては働いたことのない人のことを指します。

既卒と第二新卒の違い

第二新卒は、新卒者として就職したが何らかの事情により「3年以内に退職した人」を指します。既卒との違いは「正社員としての社会人経験がある」ということです。尚、新卒入社後、3年以上在籍して退職した場合は、第二新卒ではなく中途社員として扱われます。

新卒のメリット・デメリット

ここでは、新卒のメリットとデメリットについて説明します。

メリット

スキルよりポテンシャルを評価してもらえる

新卒の就職活動では、その人の伸びしろや性格など「ポテンシャル」が重視されます。中途採用では、経験やスキルが問われますが、新卒採用では本人の考えや価値観でアピールできます。多くの企業の新卒の条件が「3月末に学校を卒業する見込みのある学生」であるため、選択肢が生涯で一番広いことが最大のメリットと言えます。

同期がいる

新卒入社は、同期入社が数名から数百名います。同時に社会人生活を開始し、共に成長していく同期がいるということは、とても心強い存在であると言えるでしょう。既卒や第二新卒には、同期がいません。お互い切磋琢磨しながら、社会人としての経験を積み重ねていける同期がいる環境は、新卒入社の大きなメリットと言えます。

研修や教育体制が整っている

新卒の場合、複数の新入社員が同時入社するため、大半の企業は新人研修を実施します。また、現場配属後に教育係がつくなど、新入社員に対しての教育体制が整っていることが多いです。そのため、業務に必要な基礎知識やスキルを、給与を受け取りながら効率的に勉強できる新卒は、とても恵まれていると言えるでしょう。

デメリット

特になし

新卒のデメリットは特にありませんが、強いて言うのであれば

  • 選考から入社までの期間が長い
  • うまく社会人モードに切り替えられない場合がある

この2点があげられます。

既卒のメリット・デメリット

メリット

ここでは、「就職には不利」と思われがちな既卒のメリットとデメリットについて説明します。

新卒・中途の両方の採用枠で応募できる

新卒にないメリットは、既卒は中途採用にも応募できるということです。更に、既卒3年以内であれば、新卒枠にも応募できます。新卒枠と中途採用枠の両方に応募できることは、既卒の最大のメリットと言えるでしょう。また、入社時に配属部署が不明な新卒に比べ、中途採用は職種を指定しての応募が可能です。既卒のメリットを活かし、積極的に就職活動を進めていきましょう。

他社で就業経験がないので社風に馴染みやすい

既卒は正社員として働いたことがないため、新しい環境に馴染みやすいというメリットがあります。経験を積んだ中途採用者は、前職の体験から新しい環境に慣れるまでに多くの時間がかかるケースがあります。新卒と同様に、ゼロから社員教育がきる既卒の採用ニーズは高まっています。

難関資格の勉強に時間を十分費やせる

新卒と既卒の大きな違いとは、就職までに過ごした既卒者の空白期間です。この時間を利用して、新卒では難しい難関資格の取得を取得し、即戦力としてアピールできるメリットがあります。ぜひ使える時間を有効活用し、就職後のキャリアアップにつながる難関資格の取得に挑戦しましょう。

デメリット

苦労を共有できる仲間がいない

新卒と違い、既卒には同時期に入社する人がいないため、社内に同じ立場で苦楽を共にできる同期という存在がいません。辛いことなどがあった時などに、孤独を味わうことがあるでしょう。

空白期間が長いと不利になる

既卒になった理由は人それぞれですが、その空白期間が長ければ長いほど、企業側へ「その空白期間をどのように過ごしていたのか?」をしっかりと説明する必要があります。この内容に説得力がないと、内定を勝ち取ることが難しくなります。

求人枠を第二新卒や転職者と争う必要がある

既卒は、社会人経験があることが前提の第二新卒枠、または転職求人枠で応募することになります。ビジネスマナーの基本が身に付いているライバルと同じ土俵で戦うことになるので、既卒にとっては不利な状況になる場合もあります。

中途採用となり、十分な教育を受けられないこともある

採用時期によっては「中途採用」の扱いとなり、新卒のような手厚い研修が受けられない場合があります。基礎的なビジネスマナーなどは、自分である程度学び、身につけておく必要があります。

即戦力として期待されるケースも多い

中途採用枠で入社した場合、即戦力の人材として見られることが多いです。その場合、研修が受けられたとしても、それは基礎からではなく、実践に即した内容となるはずです。ビジネスマナーも含め、業務に関する基礎知識は、独学・自習で身に付ける必要があります。

既卒者が内定を勝ち取るコツ

既卒で目指せる3つのルート

既卒が就職を目指せるルートは、

  • 新卒枠での応募
  • 中途枠での応募
  • 公務員試験を受験
  • になります。この3つのルートについてご説明します。

    ①新卒枠

    新卒枠で応募する際は、ブランクなく卒業した新卒と比較され不利と思われがちです。しかし、「なぜ既卒になったのか?」の理由を簡潔に説明し、その挫折や失敗をどう乗り越えたのかをアピールできれば、不利を有利に変えることも可能です。

    ②中途枠

    中途枠で応募する際は、社会人経験のある第二新卒と比較されることになります。アルバイトやインターンでの経験に加え、ポテンシャルをアピールすると共に、既卒専門のエージェントを利用して対策を立てるとよいでしょう。

    ③公務員試験

    公務員は自治体によって違いはありうますが、多くは年齢制限が30歳までと定められています。もちろん公務員試験への対策は必要となりますが、既卒の選択肢の1つとして検討する価値はあります。社会人経験のない既卒者は、「新卒枠(一般枠)」で応募しましょう。

    面接でよく聞かれる質問の下準備

    面接時に必ず聞かれる質問として

    • なぜ既卒になったのですか?
    • 卒業後、今まで何をしていましたか?

    があげられます。

    1つ目の質問に対しての回答は「新卒の就職活動に失敗したから」になりますが、これを正直に伝え、「なぜ失敗したのか?」の理由を簡潔に述べ、その失敗から何を学べたのかを伝えるように回答を準備しておきましょう。失敗談を語るのは恥ずかしいとマイナスに感じるかもしれませんが、企業は「失敗した後、どのように対処するのか?」という部分を評価対象としています。

    2つ目の質問に対しても正直に回答してください。何もしていなかった場合は「何もしていませんでした」と伝え、そのことを反省しこの先どうしていきたいかを語りましょう。もちろん、アルバイトや資格取得の勉強などをしていた場合は、それらの経験を簡潔に伝えてください。

    既卒者が内定を勝ち取るには?

    既卒は「新卒で就職できなかった人」というマイナスイメージを持たれてしまいがちですが、

    • 自己分析をしやりたい仕事
    • 既卒のメリット・デメリット
    • 既卒になった理由

    を明確にし、面接で想定される質問への回答を準備した上で、就職活動に挑みましょう。また、面接時の身だしなみやマナー、言葉づかいには十分気をつかいましょう。

    場合によっては「既卒専門のエージェント」を利用も検討することをおすすめします。

    既卒でも就職できる!新卒との違いを理解して有利に就活を進めよう

    既卒は新卒と比べ、就職活動には不利だという意見がありますが、就職ができないわけでは決してありません。既卒になった理由を人それぞれだと思いますが、何らかの失敗から立ち直るという経験をしている方が多いはずです。社会人になる前に「大きな挫折から這い上がってきた」という体験をしている既卒者は、ある意味新卒よりも魅力的な人材とも言えるでしょう。まずは「なぜ既卒になったのか?」の理由を簡潔に人に伝える準備から始めて、前向きに就職活動に挑んでください。

    健康経営を推し進めている企業は、合わせて多様性を重要視するダイバーシティ経営にも取り組んでいるケースが多いので、就職先の1つとして検討してみるといいでしょう。