
2022年10月末に紅葉が見ごろを迎えた栃木・日光の「いろは坂」で、ホンダ製の車ばかりが立ち往生していたという投稿がネットで話題となっていました。
Twitter上では、いろは坂で止まっていた車をよく見たらホンダ車ばかりだった、という報告が複数のユーザーから挙がり、ただの路駐というわけではなくホンダ車の構造に問題があるのではないかと推測する反応も目立っていました。
投稿された画像を確認すると、立ち往生していたのはホンダ車のなかでも、旧世代のハイブリッドシステム「SPORT HYBRID i-DCD」を搭載したハイブリッド車両のようです。このシステムにはどのような問題があり、なぜ渋滞中のいろは坂での立ち往生が発生したのか、ホンダ広報部への取材結果を交えて分析します。
坂道発進に弱点? i-DCDの仕組みからわかる「仕方がない問題」
SPORT HYBRID i-DCD搭載車両での完全停止からの発進(0キロ発進)は、基本的にはエンジンの動力を利用せず、モーターのみでの走行(EV走行)を行う仕組みとなっています。
一般的に発進時には多くの電力を使うため、車両に搭載されている動力バッテリーには十分な残量が必要です。渋滞のように少しだけゆっくり進んですぐ停車するという動作を繰り返すと、バッテリーへの充電が行われず、最終的にはバッテリー残量がなくなってしまう場合があります。
バッテリーが少なくなると、マニュアル車と同じような半クラッチ動作でエンジン動力による発進の補助が行われます。
この半クラッチ状態が連続するとトランスミッションの温度が高温になり、クラッチの焼き付きや破損といった最悪の事態が発生する前に、メーター上には停止を指示する警告画面が表示されます。
いろは坂は特定の条件がそろった苦手シチュエーションだった
SPORT HYBRID i-DCDは、大枠ではオートマチックトランスミッションの種類の一つとなる、デュアルクラッチトランスミッション(DCT)です。
DCTは、クラッチとトランスミッションを2組搭載し、変速効率が良く、素早い変速と変速時のショックが小さいという特徴があります。一般的なマニュアルトランスミッションと同様、エンジン動力からトランスミッションへの伝達効率が高いことにより、燃費向上が期待できます。
また、SPORT HYBRID i-DCDのようにクラッチ板をオイルに浸さない乾式を採用した場合、トランスミッションの小型化が可能となり、製造コストや維持コストを大幅に下げられます。その一方で、クラッチの冷却効率や停止時からの発進が不得意になってしまうという欠点もあります。おなじDCTでも、スポーツカーなどでは乾式より長寿命とされる湿式タイプのものが主流です。
DCTは他のオートマチックトランスミッションと比較して優れた点が多いものの、一般的には気難しいオートマチックトランスミッションと評価されがちです。前述のようにコストと耐久性の両立が課題で、同様の事例で過去にリコールを行ったメーカーも存在しています。
ホンダのSPORT HYBRID i-DCDは本来、「フィット」のようなコンパクトカーにもDCTを普及させつつ、モーターを組み合わせ、さらなる燃費の向上を図ったうえで冷却効率や0キロ発進での欠点を補ったDCTという位置付けになっていました。
しかし、今回の「上り坂で0キロ発進と低速走行を繰り返す」という特定の条件下では、SPORT HYBRID i-DCDでもDCT特有の欠点が表面化してしまい、温度警告表示を見たドライバーがトランスミッションの冷却を待つため、やむを得ず車両を停車させたことで立ち往生が起こってしまったという状況のようでした。
この仕組みは動力バッテリーが切れて完全に発進が出来なくなってしまうことを避けつつ、クラッチの著しい摩耗や破損による車両故障を回避するためにも、クルマの特性として仕方がないものであったと考えられます。
今回のような立ち往生を避けるには? ホンダに聞いた
ホンダ広報部によると、長時間の渋滞の状況下で坂道発進を繰り返す際、停止時にブレーキではなくアクセルを少し踏んで発進・停止を繰り返したため、今回の事象が発生したと想定しているといいます。
渋滞する上り坂で停車するときにブレーキを使わず、アクセルだけで発進と停止を繰り返すという状態は、i-DCDの構造上、アクセルを緩く開け続けている(=半クラッチ状態が長く続く)状態となり、トランスミッションに高負荷がかかる原因となります。
ホンダ広報部でも、通常の走行時と同様に、ブレーキを確実に踏んで発進・停止を繰り返せば、今回の事象は回避できると回答しています。
SPORT HYBRID i-DCDは旧世代のハイブリッドシステムのため、現在新車で販売されている車両では「フリード」のみが同システムを搭載しています(※2022年11月現在)。現在主流のハイブリッドシステムは「e:HEV」で、こちらのトランスミッションの構造はSPORT HYBRID i-DCDと全く異なるものとなっているため、同じトラブルは起きないようになっています。
旧世代のシステムとはいっても、中古車やレンタカー、カーシェアを中心にSPORT HYBRID i-DCD搭載車両はまだ多く出回っています。少し古いモデルを運転する際には自己所有以外の自動車でもまず車種を確認し、車両の仕組みと構造をあらかじめ理解しておくことで、予定外のトラブルにも遭いにくくなるものと思います。
なんでみんなヴェゼルが死んでるんですか…いろは坂… pic.twitter.com/08MnY64O8B
— くりはら@チャリ旅ブログ (@nikomiiii__) October 30, 2022
最初、いろは坂で駐停車すんなよーって文句ブツブツ垂れてたんだけど、みんなホンダじゃね?ヴェゼル多くね?ってことに気づいた
しかもここ圏外だし、どうやってロードサービス呼ぶんだろう pic.twitter.com/pElV0dbxTW
— くりはら@チャリ旅ブログ (@nikomiiii__) October 30, 2022
日光 いろは坂 3時間の渋滞で本田技研のデュアルクラッチドライブのハイブリッドシステムが4台もトランスミッションの熱で停止は問題あるような…#Honda@HondaJP pic.twitter.com/lJY06ATQdM
— 森 裕紀 (@hm102) October 30, 2022
いろは坂 スバルも1台 ボンネット開けて停止してたな。。 pic.twitter.com/4RMa2ccDTa
— 森 裕紀 (@hm102) October 30, 2022