木材や金属などをカットできるジグソーは、DIY初心者にもおすすめの電動工具です。しかしマキタやハイコーキなど多くのメーカーから商品が販売されており、どれを選べばいいか迷いますよね。そこで今回は、ジグソーの選び方や人気のおすすめ商品をショッピングサイトから厳選してご紹介します。
(広告の後にも続きます)
ジグソーを使って楽しくDIYをしよう
ジグソーはDIYをする方におすすめの電動工具です。DIYで自ら棚を作る際に手動ノコギリでは木材のカットに時間がかかってしまいますが、ジグソーを使えば、簡単に手早く木材をカットできます。
またジグソーは木材だけでなく、商品によって金属やプラスチックなども切断可能です。ノコギリよりも手軽にカットできるので、DIY初心者が最初に購入する切断工具としてもおすすめとなっています。
しかしジグソーを販売しているメーカーも多く、どれを選ぶか迷ってしまいますよね。そこで今回はジグソーのおすすめ人気商品をご紹介します。ジグソーの選び方も併せてご紹介しますので、購入を迷われている方はぜひ参考にしてください。
ジグソーの選び方
ジグソーは商品やメーカーによって、機能性・価格などが変わります。こちらではジグソーを選ぶ際のポイントをご紹介しますので、ぜひチェックしてください。
電源方式で選ぶ
ジグソーを選ぶ際は、電源方式に注目です。ジグソーにはバッテリー式とコード式があり、それぞれにメリット・デメリットがあるので自分に合った方を選びましょう。
コードレスのジグソーが欲しいなら「バッテリー式」がおすすめ
ジグソーを購入する際は、基本的に取り回しのよいバッテリー式の商品がおすすめです。コンセントに接続する必要はなく、コードレスで作業する場所を選びません。またコード式のジグソーは曲線をカットする際に、コードが邪魔になってしまう可能性があります。
ストレスなくジグソーを使いたい方は、コードレスのバッテリー式を購入しましょう。バッテリー式は、電圧の数値が高いほどパワーがありますが、電圧が大きくなるほど、バッテリーの重量が増えるデメリットがあります。
パワーを落とさずまっすぐ切るなら「コード式」がおすすめ
バッテリー式のジグソーは、バッテリーが少なくなるとパワーが落ちてしまいます。対してコード式の場合は、パワーが落ちる心配がありません。また素材をまっすぐ切るだけなら、コードも邪魔にならないのでパワーをキープしたいならコード式がおすすめです。
切断能力で選ぶ
切断能力でジグソーを選ぶのもおすすめです。商品によってカットできる木材や金属の厚みが異なるため、購入する際にはしっかりと確認しておきましょう。
木材や金属をスムーズにカットしたいなら「切断能力」に注目
ジグソーには商品ごとに切断できる木材や金属の厚みが設定されています。木材の切断能力は主に65mm以下・90mm以下・135mm以下の3クラスに分けられており、切断能力の範囲内で材料を切断するのが基本です。
ただジグソーには傾斜をつけて斜めにカットするモデルは、材料の厚みが増すため通常よりも高い切断能力が求められます。ジグソーを購入した後でトラブルを起こさないためにも、あらかじめ切断する予定の材料の厚さを確認しておきましょう。
素早くカットしたいならストローク数とストローク幅に注目
作業スピードを上げたいなら、ストローク数とストローク幅に注目です。ストローク数は1分間にブレードが上下する回数で、ストローク幅はブレードが上下する幅を表しています。材料によって必要なストローク数が異なるため、使う材料や種類に合わせて選びましょう。
ブレード(替刃)の交換方式で選ぶ
ジグソーで材料をカットする際には、ブレード(替刃)を付けます。ブレードを取り付ける部分は大きく分けて2種類あり、六角レンチを使って挟むスタンダードタイプ(U型)とワンタッチで取りつけが可能なT型です。
ブレードは切断する材料に合わせて交換するほか、刃の切れ味が落ちた際にも交換する必要があります。そのためブレード交換の手間を省きたいなら、レバー操作だけでブレードを着脱できるT型がおすすめです。
付加機能で選ぶ
ジグソーはブレードを上下に動かして材料をカットする電動工具ですが、商品によってさまざまな付加機能があるので覚えておきましょう。
切断効率が上がる「オービタル機構付き」がおすすめ
ゴミの処分や解体作業など、とにかく作業スピードを重視したい場合はオービタル機構付きのジグソーがおすすめです。プロが使うジグソーにも付いているオービタル機構とは、ブレードの上下運動に前後の動きを加えられます。
切断面は粗くなってしまいますが、通常よりも格段にスピードが向上し効率的に切断可能です。なお曲線切りなどの繊細な作業を行いたいときや、切断面をキレイにしたい場合はスイッチをオフにしましょう。
初心者には「スピード調整機能付き」がおすすめ
ジグソーは切断する材料によって切断スピードを調整する必要があります。トリガーの引き絞り具合で切断スピードを調整できますが、力加減が難しく慣れていない初心者には難しいです。
そこで初心者におすすめなのは、本体にあるダイヤルを操作するだけで、スピードが調整できるスピード調整機能付きのジグソーです。トリガーを引く力加減がわからない方や初心者の方はチェックしてみましょう。
ガイド線を見やすくしたいなら「ブロワ機能付き」がおすすめ
木材カットの作業効率を向上させたいなら、ブロワ機能付きのジグソーがおすすめです。ブロワ機能とは風の力で木屑などを吹き飛ばしてくれる付加機能で、木屑を吹き飛ばしながら作業できます。
また風で木屑を吹き飛ばしながら作業できるため、木屑に隠れがちなガイド線の視認性も向上し、自分の思い通りの形にカットしやすいです。DIYで木材をよくカットする方は、チェックしてみましょう。
安定してパワーを出したいなら「電子制御付き」がおすすめ
いろいろな材料を安定したパワーでカットしたいなら、電子制御付きのジグソーがおすすめです。電子制御とは切断時に大きな負荷がかかったとしても、ストローク数が落ちずスムーズにカットできる機能となります。
硬い材料や厚みのある材料を切断するときも、安定したパワーを出せるので気になる方はチェックしてください。ただし値段はやや高価になってしまうため、自分の予算に合わせて選びましょう。
メーカーで選ぶ
ジグソーはさまざまなメーカー殻販売されています。ここでは、代表的な人気メーカーを紹介するので、ぜひ参考にしてください。
初めて電動工具を探すなら「マキタ」がおすすめ
ジグソーを探すなら、国内最大手の電動工具メーカー「マキタ」の商品がおすすめです。マキタは愛知県に本社を構える電動工具メーカーで、バッテリーの互換性があるなど使いやすいモデルを多く取り扱っています。
プロ仕様のジグソーを探すなら「ボッシュ」がおすすめ
ドイツで1886年に創業した電動工具メーカー「ボッシュ」は、世界初の二重絶縁構造を採用した工具を開発したメーカーです。ジグソー本体の色によってDIY向けとプロ仕様に分けられるので、用途に合わせて購入できます。
パワフルタイプのジグソーを多く取り扱っており、厚みのある材料を切断する際にも使いやすいです。またボッシュのジグソーはブレード交換に工具を必要としないモデルが多く、高品質な製品も豊富なため多くの職人から高い評価を受けています。
女性なら「DCMブランド」のジグソーがおすすめ
近年では女性でもDIYを楽しむ方が増えていますが、通常のジグソーは重量があり女性では扱いづらい商品も多いのです。対してDCMブランドでは、女性にもおすすめの軽量ジグソーが販売されています。コンパクトなジグソーが欲しい方はチェックしてみましょう。
ジグソーの人気おすすめ商品17選
HiKOKI
ジグソー FCJ65V3
長時間作業でも手が疲れないデザイン
HiKOKIのジグソー「FCJ65V3」のトリガーは指が2本かけられるデザインで、グリップ部分は手にフィットするソフトグリップを採用している商品です。約1~2kgのジグソーを使っての作業はどうしても手に負担がかかります。
対してこちらの商品は握りっぱなしの作業でも手が疲れないような工夫が施されているので、長時間の作業をする方におすすめです。また回転数を調節できる無段変速機能も搭載されています。
電源方式 | コード式 | 切断能力(木材) | 65mm |
---|---|---|---|
電圧 | 100V | 重量 | 1.5kg |
ブラック&デッカー
reviva ジグソー 10.8V コードレス
軽量でコントロールしやすい単機能ジグソー
ブラック&デッカーのジグソー「reviva REVJ12C-XE」はリサイクル素材を採用した電動工具です。ブレードはワンタッチで交換できるので、ブレード交換のわずらわしさは感じません。
本体重量が1.17kgと軽量で切断時のパワーが安定しないため、長時間の作業よりも短時間で薄い材料の切断に向いています。オービタル機構などの付加機能は付いていない単機能のため、切断スピードを重視したい方にはあまりおすすめできません。
電源方式 | バッテリー式 | 切断能力(木材) | 52mm |
---|---|---|---|
電圧 | 10.8V | 重量 | 1.17kg |
E-Value
ジグソー EJ-400SC
ブロワー機能で木屑を飛ばしながら快適作業
E-Valueのジグソー「EJ-400SC」は、低価格な商品でありながらブロワー機能が付いています。ブロワー機能をオンにすると、エアーが噴出されて木屑などを吹き飛ばしながらの作業が可能です。
木屑を飛ばしながら作業すれば、墨線が見やすくなったり、ジグソーを止めて木屑を払う作業をなくしたりできます。また切れ味と耐久性に優れているスイス製ブレードが付属されているのも魅力の1つです。
電源方式 | コード式 | 切断能力(木材) | 50mm |
---|---|---|---|
電圧 | 100V | 重量 | 2.18kg |
アイリスオーヤマ
充電式 ジグソー 充電器・バッテリー付
曲線も安定してカットできるジグソー
アイリスオーヤマの「充電式ジグソー 10.8V」にはダブルロック機能が付いており、意図しないモーター起動を防止できます。本体重量が1.6kgと軽いため片手でも楽に作業が可能です。
付加機能には木屑を飛ばせるブロワ機能と切断能力が向上するオービタル機構が付いています。ただしスピード調整機能がないので、トリガーの握り具合で調節する必要があるので、初心者は慣れるまで扱いが難しいです。
電源方式 | バッテリー式 | 切断能力(木材) | 45mm |
---|---|---|---|
電圧 | 10.8V | 重量 | 1.6kg |
kumimoku
14.4V 充電式 オービタルジグソー
軽量でコンパクトタイプのジグソー
Kumimokuの「充電式 オービタルジグソー」は本体重量が1.3kgと軽く、サイズもコンパクトなジグソーです。付加機能のオービタル機構は搭載されていますが、スピード調整機能やブロワ機能は搭載されていません。
電源方式 | バッテリー式 | 切断能力(木材) | 50mm |
---|---|---|---|
電圧 | 14.4V | 重量 | 1.3kg |
パナソニック
充電ジグソー L288xW80xH218mm EZ4550X-H
重量があるが切断時のパワーは安定
パナソニックの充電ジグソーは、カウンターバランスがブレードと逆の上下運動によって振動を軽減できるので、揺れによる手への負担が少ないです。重量が3.35kgとかなり重いですが、その分切断時のパワーも安定しています。
オービタル機構・スピード調機能・ブロワ機能などの付加機能が付いているので、切断中はストレスを感じません。しかし稼働ロック機能がないため、長い距離を切断する際にはトリガーを引き続ける必要があります。
電源方式 | バッテリー式 | 切断能力(木材) | 65mm |
---|---|---|---|
電圧 | 18V | 重量 | 3.35kg |
ブラック&デッカー
コンパクトオービタルジグソー KS701PE
低価格で初めてのジグソーにおすすめ
ブラック&デッカーのコンパクトオービタルジグソーは、価格が安いので初めてジグソーを購入する方におすすめです。本体重量が1.9kgと軽量のため、コントロールしやすくハンドル部分も細身で握りやすくなっています。
また付属品が多いのもおすすめの理由の1つです。平行定規・3種のブレード・集じん機アダプターなどの付属品があるので、少ない予算でジグソーを探している方はチェックしてみましょう。
電源方式 | コード式 | 切断能力(木材) | 70mm |
---|---|---|---|
電圧 | 100V | 重量 | 1.9kg |
KYOCERA
ジグソー CJ-250 旧リョービ
コンパクトなジグソーでちょっとした切断に役立つ
RYOBIから販売されているジグソー「CJ-250」は、0.95kgと軽量で小さめです。小さい分パワーは劣りますが、コード式のため安定した作業が可能で、柔らかい木材のカットなどには充分な切断能力があります。
ボディに対してグリップが大きく設計されているので、持ち方の自由度が高くいろいろな場面で活躍する商品です。薄い質材のカットなどの軽作業が中心で、小さめのジグソーを探している方はチェックしてみましょう。
電源方式 | コード式 | 切断能力(木材) | 30mm |
---|---|---|---|
電圧 | 100V | 重量 | 0.95kg |
ボッシュ
ジグソー PST800PEL
軽量で扱いやすく女性にもおすすめのジグソー
ボッシュのジグソー「PST800PEL」は本体重量が1.9kgと軽量で、取り回しがよく女性でも扱いやすいです。またハンドル部分にはグリップ素材が採用されており、握りやすさもあります。
軽量タイプのジグソーですが、プレート部分に重心があるので安定感も損なわれていません。本体に収納ケースがあるので頻繁に使うブレードは本体に収納でき、付加機能も豊富なので、材料に合わせた切断方法を選択できます。
電源方式 | コード式 | 切断能力(木材) | 80mm |
---|---|---|---|
電圧 | 100V | 重量 | 1.9kg |
HiKOKI
CJ36DA(NN) 36V コードレスジグソー
付加機能でまっすぐ切る際にも便利
HIKOKIから販売されているジグソー「CJ36DA」は重量が2.7kgとやや重めですが、付加機能が充実しています。付加機能のオートモードでは、負荷の大きさによって自動で安定したストロークに調整が可能です。
ほかにもオービタル機構・スピード調整機能・ブロワ機能など、材料をカットするうえで便利な機能が揃っています。重量があるため、やや動かしにくくなっていますが、安定感があり素材をまっすぐ切る際にもおすすめです。
電源方式 | バッテリー式 | 切断能力(木材) | 135mm |
---|---|---|---|
電圧 | 36V | 重量 | 2.7kg |
EARTH MAN
オービタルジグソー JSW-100SC
付加機能も充実しているパワフルなコード式ジグソー
EARTH MANのオービタルジグソーは、スムーズな切り心地で抵抗が少なく、軽い力でも材料をカットできます。グリップの部分の形状も細身で握りやすく、重量も2.1kgと一般的なジグソーと同じ重さで女性でも扱いやすいです。
スピード調整機能・オービタル機構・ブロワ機能などの付加機能に加え、ブレード交換もワンタッチでできます。さらに長い距離のカットをする際に便利な稼働ロック機能も搭載されているジグソーです。
電源方式 | コード式 | 切断能力(木材) | 約63mm |
---|---|---|---|
電圧 | 100V | 重量 | 2.1kg |
DCM
DCM 10.8V充電式ジグソー
女性でも扱えるコンパクトタイプ
DCMが提供している10.8V充電式ジグソーは、1.1kgと軽量でサイズもコンパクトなので女性におすすめの電動工具となっています。切断できる木材は25mmと薄いため、ちょっとしたDIYをする際などにおすすめです。
電源方式 | バッテリー式 | 切断能力(木材) | 25mm |
---|---|---|---|
電圧 | 10.8V | 重量 | 1.1kg |
マキタ
JV184DZK 充電式ジグソー 18V
切断時の負荷を自動でカバーできるジグソー
マキタから販売されている「充電式ジグソー JV184DRG」は、切断時に負荷がかかると自動でストローク数を高速にする「ソフトノーロード」を搭載しています。付加機能も豊富で、初心者から上級者までも満足できる商品です。
電源方式 | バッテリー式 | 切断能力(木材) | 135mm |
---|---|---|---|
電圧 | 18V | 重量 | 2.3kg |
マキタ
ジグソー 青 JV0600K
マキタ製品のグリップ力が良好でストレスなくカットできるジグソー
マキタから販売されているジグソー「JV0600K」は、1分間のストローク数が500~3,100回のコード式タイプです。木材の切断能力は90mmで振動をほとんど感じないため、ストレスなく木材をカットできます。
またオービタル機構・スピード調整機能・ブロワ機能などの基本的な付加機能が豊富です。しかし本体重量が2.3kgとやや重く、コードも付いているので使う場所を選ぶ点には気をつけましょう。
電源方式 | コード式 | 切断能力(木材) | 90mm |
---|---|---|---|
電圧 | 100V | 重量 | 2.3kg |
ボッシュ(BOSCH)
18V コードレスジグソー PST18LIH
ボッシュのコードレス製品でどこでもDIY
BOSCH(ボッシュ)から販売されている18Vのジグソーは、コンセントを必要としないバッテリータイプとなります。バッテリータイプでありながら、パワーも充分なので初めてのDIYにもおすすめです。
またバランサー機構によって低振動のジグソーなので、細かな作業も安定して行えます。バッテリーはほかのボッシュ工具にも使用できるので、ボッシュの工具を揃える方におすすめです。
電源方式 | バッテリー式 | 切断能力(木材) | 80mm |
---|---|---|---|
電圧 | 18V | 重量 | 1.9kg |
マキタ
JV182DZK 18V ブラシレス 充電式ジグソー
木材をカットできるプロも使うハイレベルなジグソー
マキタから販売されているジグソーは、意図しない起動を防ぐ待機スイッチが搭載されており、誤起動を防げます。また材料の切断開始前にはストローク数を抑制し、切断時には自動的に高速回転に切り替わる機能付きです。
さらに付加機能には3段階のオービタル機構や6段階のスピード調整ダイヤル・ブロワ機能・稼働ロック機能など、多くの付加機能が付いています。DIY初心者にはもちろん、プロの方にもおすすめの製品です。
電源方式 | バッテリー式 | 切断能力(木材) | 135mm |
---|---|---|---|
電圧 | 18V | 重量 | 2.5kg |
ジグソーの人気おすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 電源方式 | 切断能力(木材) | 電圧 | 重量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
JV182DZK 18V ブラシレス 充電式ジグソー |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
木材をカットできるプロも使うハイレベルなジグソー |
バッテリー式 | 135mm | 18V | 2.5kg | |
18V コードレスジグソー PST18LIH |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ボッシュのコードレス製品でどこでもDIY |
バッテリー式 | 80mm | 18V | 1.9kg | |
ジグソー 青 JV0600K |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
マキタ製品のグリップ力が良好でストレスなくカットできるジグソー |
コード式 | 90mm | 100V | 2.3kg | |
|
JV184DZK 充電式ジグソー 18V |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
切断時の負荷を自動でカバーできるジグソー |
バッテリー式 | 135mm | 18V | 2.3kg |
|
DCM 10.8V充電式ジグソー |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
女性でも扱えるコンパクトタイプ |
バッテリー式 | 25mm | 10.8V | 1.1kg |
オービタルジグソー JSW-100SC |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
付加機能も充実しているパワフルなコード式ジグソー |
コード式 | 約63mm | 100V | 2.1kg | |
|
CJ36DA(NN) 36V コードレスジグソー |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
付加機能でまっすぐ切る際にも便利 |
バッテリー式 | 135mm | 36V | 2.7kg |
ジグソー PST800PEL |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
軽量で扱いやすく女性にもおすすめのジグソー |
コード式 | 80mm | 100V | 1.9kg | |
ジグソー CJ-250 旧リョービ |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コンパクトなジグソーでちょっとした切断に役立つ |
コード式 | 30mm | 100V | 0.95kg | |
コンパクトオービタルジグソー KS701PE |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
低価格で初めてのジグソーにおすすめ |
コード式 | 70mm | 100V | 1.9kg | |
充電ジグソー L288xW80xH218mm EZ4550X-H |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
重量があるが切断時のパワーは安定 |
バッテリー式 | 65mm | 18V | 3.35kg | |
14.4V 充電式 オービタルジグソー |
Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
軽量でコンパクトタイプのジグソー |
バッテリー式 | 50mm | 14.4V | 1.3kg | |
充電式 ジグソー 充電器・バッテリー付 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
曲線も安定してカットできるジグソー |
バッテリー式 | 45mm | 10.8V | 1.6kg | |
ジグソー EJ-400SC |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ブロワー機能で木屑を飛ばしながら快適作業 |
コード式 | 50mm | 100V | 2.18kg | |
reviva ジグソー 10.8V コードレス |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
軽量でコントロールしやすい単機能ジグソー |
バッテリー式 | 52mm | 10.8V | 1.17kg | |
ジグソー FCJ65V3 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
長時間作業でも手が疲れないデザイン |
コード式 | 65mm | 100V | 1.5kg | |
ジグソー SJS-400A (ブラック) |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
6段階のスピード調整機能がある変速ジグソー |
コード式 | 50mm | 100V | 2.1kg |
通販サイトの最新売れ筋商品もチェック!
各通販サイトの売れ筋商品も是非以下より参考にしてみてください。
※各ショッピングサイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ジグソーの使い方
基本的なジグソーの使い方は、まず材料をクランプで作業台に固定して切断する際の目安となる線を引きます。切断する前にブレードを動かしはじめ、充分に動いたら材料に刃を入れて切断していきましょう。
なお切断する際は、できるだけ切断面を真上から見るようにして切ります。切断する材料が動かないようにしっかりと本体を押しつけながらカットしましょう。商品によっては付加機能も付いているので、各機能を活用して材料をカットしていきます。
ジグソーと丸ノコの違い
丸ノコはジグソーと同じようにノコギリよりも木材を手軽にカットできる電動工具です。2つの電動工具の大きな違いは、切断スピードと曲線カットができるかどうかです。切断スピードは丸ノコの方が速いですが、ジグソーは曲線カットができ、丸ノコはできません。
さらにジグソーは丸ノコと異なり、作業者に向かって刃が跳ね返ってくる現象(キックバック)が起きないため、DIY初心者でも比較的安全に扱えます。また切断できる材料の厚さでも丸ノコよりもジグソーの方が幅広いです。
まとめ
ジグソーの人気おすすめ商品をご紹介しました。さまざまなメーカーから多くの商品が販売されているので、ぜひ本記事を参考にして自分の使いやすいジグソーを選んでみてください。
本コンテンツはAmazon・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋人気商品 (2022年10月26日) やレビューをもとに作成しております。
新興製作所の「変速ジグソー」は、6段階に調節できるスピード調整機能があり、木工用・軟鉄工用・合成樹脂用の3種類のブレードが付属されている商品です。そのため購入後すぐに目的の作業を開始できます。
ただブレード交換はT型タイプではなく、六角レンチを使って交換するスタンダードタイプです。さらにブレードを固定するネジも一般的なものよりも1つ多い点もあり、ブレード交換にわずらわしさを感じてしまいます。