睡眠は、1日の3割の時間を占める、心身を休めるために大切な要素です。しかしながら、私達は睡眠についてどれほど理解、重視しているでしょうか?

仕事や娯楽で睡眠時間を削ったり、寝る前のデジタル機器や飲酒で睡眠の質が下がったり、その積み重ねは気付かぬうちに少しずつ体調を悪化させていきます。

本記事では睡眠の基本と睡眠に関する問題、また睡眠をより良くする方法について解説していきます。

 睡眠の意義とは?

私達の睡眠は、睡眠と覚醒を司る脳神経と、ホルモンと呼ばれる様々な物質によって、精緻に制御されています。眠っている間は、単に身体を休止させるだけではなく、様々なメンテナンスを行う重要な時間です。

例えば、体内時計を調節するホルモンで有名なメラトニンは抗酸化作用があり、がんや老化を抑える働きがあります。就寝から1〜2時間後に分泌される成長ホルモンは、疲労回復や新陳代謝向上の働きがあり、子供だけでなく大人にとっても大切な効果をもたらします。

また、ホルモンと共に重要な要素として、自律神経系の働きがあります。自律神経には活動的な働きの交感神経と、休息的な働きの副交感神経があり、睡眠中は副交感神経が優位になります。この働きによって、心拍数や体温を下げ、疲労回復と各臓器の働きの調整を行うのです。

また、脳においては細胞の修復や老廃物の除去に加え、記憶の整理が行われます。日中に学習したことを定着させるだけでなく、不要な記憶を削除する作業も行われ、学習と精神衛生の2つの役割を担います。

(広告の後にも続きます)

無視できない睡眠不足の影響

先述したように、睡眠には身体の休息とメンテナンスという重要な意義があります。

睡眠不足になるとこれらが十分行えず、疲労の蓄積や体調不良に繋がる事は誰しも経験があるでしょう。一時的な睡眠不足であればその後の仮眠や長時間睡眠で補えますが、睡眠不足が続くと、集中力の低下やメンタル不調に繋がり、労災の発生や休職・離職の原因になります。

睡眠時間と脳のパフォーマンスの関係についてペンシルベニア大学とワシントン大学が行った研究では、6時間睡眠を2週間続けると、2日連続で徹夜した時と同じレベルまで脳のパフォーマンスが低下したと報告されています[1]。

また、別の研究では起床後15時間経過した脳は、酒気帯び運転と同等に能力が低下するという報告もあります[2]。

つまり、繁忙期など多忙な生活下ではつい睡眠時間が削られがちですが、その睡眠不足は返って労働効率を下げて業務を遅滞させている可能性があるのです。企業として労働者の睡眠事情改善に取り組む事は、労働者の健康を維持するだけでなく、業務の生産性を向上させる上でも重要な事と言えるでしょう。