現場の第一線で高い実績を上げてくれるけれども、部下を成長させることは苦手という中間管理職は多くいます。本記事では、中間管理職がやりがちなミスについて紹介しつつ、あるべきマネジメントについて解説していきます。

やりがちなミスその①経過評価

中間管理職がやりがちなマネジメントのミスの代表が「経過評価」です。経過評価とは、部下が目標達成に向かっている途中の姿を評価することを言います。

例えば、

「頑張ってるね!」

「遅くまでご苦労様!」

「ナイスチャレンジ!」

などです。

部下が日々高いモチベーションを持って仕事に向き合ってほしいという考えから、こうした姿勢を認めてあげたいのでしょう。このマネジメントを100%否定する気はありませんが、これには部下を成長させるにあたっての弊害があることを忘れてはなりません。

最終ゴールに向かう途中の自分を認められることで、部下がそこでの躓きに対して乗り越えたいと思える気持ちを抱くことは確かでしょう。しかし、よかれと思って部下の経過を評価し続けた結果、逆に途中経過を労う言葉がないと最終ゴールに向かえない人材を育ててしまうことになります。

実は、私も識学の考えに触れるまでは愚直にこのマネジメントを実践しておりました。自らの経験からしても、経過評価は止めた方がよいと言えます。

(広告の後にも続きます)

やりがちなミスその②経過管理

中間管理職がやりがちなマネジメントのミスの二つ目は経過管理です。

これは、部下を確実に最終ゴールに到着させようとするあまりに、事細かに仕事のやり方を教えてしまうマネジメントを指します。いわゆるマイクロマネジメントですね。

上司の指示やアドバイスに従っていれば一定の成果を獲得できるでしょう。しかし、これもやはり仕事で行き詰った際に上司の指示がなければそこを乗り越えられない部下が生まれてしまいます。

部下が上司の言われた通りに仕事をしてうまくいかなかったとき、部下はその責任が自分にあるとは思わないでしょう。部下の目標達成確率を少しでも上げるためによかれと思って行うこのマネジメントが、実は部下の成長機会を奪っていることを正しく認識してください。