「部下を成長させたいけれど、なかなか思うように育たない」。管理職ならば、誰もがこうした悩みを抱いたことがあるはずです。その原因は何でしょうか。部下とはどのように接していけばよいのでしょうか。本稿では、特にフィードバックの方法に焦点を絞り、部下を成長させるために重要となるポイントを解説します。

よくある間違ったフィードバック方法

以下の項目において、あなたが実践しているフィードバックのやり方はありますか。

  • 部下は差別をせず、均一にフィードバックをしている
  • 食事の席など、リラックスした雰囲気の中でフィードバックを行う
  • まずは考えさせる。答えが出るまで、とことん部下に考えさせる
  • 会議で振り返りを行い、フィードバックをする
  • いかがでしょうか。これらはいずれも感覚的なマネジメントだと言えます。先に答えをお伝えすると、上記①~④のフィードバック方法は全て間違っています。

    もちろん、悪気があって間違った部下育成を行う管理職などいないはずです。しかし、感覚的なマネジメントを実施し、結果的に部下の成長を阻害してしまう管理職は多くいるのが現実です。

    ここから、①~④がなぜ間違っているのかを一つずつ見ていきます。

    (広告の後にも続きます)

    一人ひとりに合わせたフィードバックをしよう

    まずは①について。上司は、目の前に仕事ができる優秀な部下と伸び悩んでいる部下がいたとき、各人に合わせたフィードバックをする必要があります。

    皆さんならばどのように接しますか。まずは伸び悩んでいる部下に注力し、全体の底上げを図りますか。

    それも間違いです。伸び悩んでいる部下に上司がリソースを割いているとき、仕事ができる部下は結果的に放置されてしまい、「自分はこのままでよい」のだとか「学ぶことが少なくなってきたな」などと考えるようになってしまいます。つまり、成長速度が遅くなっていくのです。

    一方、上司が面倒を見ることになった部下はどうでしょうか。上司がやり方を丁寧に説明していれば、その間素直に聞いているように見えるかも知れませんが、多くの場合、部下は自ら考えなくなります。黙っているだけで上司が答えを教えてくれるのですから。

    正しいフィードバックは、例えば、下記のようにすることです。

    仕事ができる部下へのフィードバック ⇒ 成長の伸びしろを見せる

    ※まだまだ成長できる余白を明確にする、ということです。

     

    仕事に伸び悩んでいる部下へのフィードバック ⇒ マニュアルを整備し、標準化する

    ※標準レベルまでの仕事であれば、ほとんどの人が到達できます。コミュニケーションに頼らず、『誰でも分かる』マニュアルを作りましょう

    例:営業トークスクリプト、営業資料など