生産性の向上や離職率を下げることは、企業にとって喫緊の課題となっています。そこで、近年ではこのような課題を解決するために、ワークエンゲージメントを高めることが注目されています。

本記事ではワークエンゲージメントの正しい意味や高めるメリット、識学的視点で高める方法を解説していきます。

ワークエンゲージメントとは

ワークエンゲージメントとは、従業員の精神的な健康度や働いているときに感じる充実度、心理的状態を示す概念です。

ユトレヒト大学のシャウフェリ教授が提唱した概念で、主に下記の3つの要素を満たした心理状態を指しています。

  • 熱意
  • 没頭
  • 活力

ワークエンゲージメントによって従業員の健康や生産性が大きく左右されるため、近年では日本でも注目を集めています。2019年に厚生労働省に公表した「令和元年版労働経済の分析」でも、「働きがい」として言及されており、

“「働きがい」の向上により、定着率や離職率に加え、働く方のストレス・疲労感、労働生産性、顧客満足度等が改善する可能性あり。”

としています。

(引用:令和元年版 労働経済の分析丨厚生労働省

要素

ワークエンゲージメントは3つの要素で成り立っています。

熱意:仕事にやりがいを感じる

「熱意」とは、仕事に誇りを持って積極的に取り組み、仕事に対して意味を見出して、やりがいを感じている状態のことです。従業員に熱意があれば、チャレンジ精神や意欲が増すため、新たな製品やサービスの開発につながり、熱心に努力をするようになるでしょう。

没頭:仕事にのめり込む

「没頭」とは仕事にのめり込んでいる状態で、幸福感を感じて時間が速くすぎるような感覚になり、仕事を終えても常に仕事のことを考えてしまう状態を指しています。従業員が仕事に没頭していれば生産性が上がり、業務上のミスの削減も期待できるでしょう。

活力:いきいきと仕事をしている

「活力」とは、いきいきと仕事をしている状態で、心理的にも回復力があり、難しい課題にも対しても積極的に取り組むことができる状態を示しています。従業員に活力があれば、ストレス下でも前向きに仕事を楽しむことができるでしょう。

関連する概念

ワークエンゲージメント以外の、従業員の精神的な側面を表す概念を解説していきます。

ワーカホリズム(ワーカホリック):ネガティブな過剰労働

「ワーカホリズム」とは、従業員の活動水準が高いものの、ネガティブな感覚を持ちながら働いている状態を指しています。活動水準が高いという点ではワークエンゲージメントと同様ですが、ワーカホリズムの場合は「働かなければならない」といったような強迫観念にかられている点が異なります。

バーンアウト(燃え尽き症候群):没頭しすぎによる意欲・関心の低下

「バーンアウト」とは、仕事に没頭しすぎることで疲弊し、仕事への意欲や興味関心が失われた状態を指しており、「燃え尽き症候群」とも呼ばれています。ワークエンゲージメントとは真逆であり、バーンアウトすると活動水準が低くなり、「熱意・没頭・活力」が無くなってしまいます。

(広告の後にも続きます)

ワークエンゲージメントを高めるメリットとは

ワークエンゲージメントを高めるメリットは、大きく分けて3つあります。

生産性の向上

ワークエンゲージメントが高ければ、従業員が仕事に対して高いモチベーションを持って積極的に仕事に取り組むため、組織やチームの生産性向上が期待できます。 前述した「令和元年版 労働経済の分析」でも、ワークエンゲージメントが上がるほど労働生産性も上がることを示唆するデータが示されています。

顧客満足度の向上

顧客対応や接客をする際に、従業員のワークエンゲージメントが高ければ、顧客満足度の向上が期待できます。モチベーション高く熱意をもって仕事をする従業員の姿をみれば、顧客の企業への信頼感も高まるでしょう。

離職率の低下

ワークエンゲージメントを高めることで離職率の低下につなげられます。実際、「令和元年版 労働経済の分析」では、「1on1ミーティング」などワークエンゲージメントを高める取り組みによって働きがいを向上させることで、離職率を大幅に下げることができた事例が紹介されています。