メタ認知とは「自分が考えていることを認識すること」です。これができると仕事の効率が良くなったり、コミュニケーションがうまくとれるようになります。

  • 「メタ認知ってなんだろう」
  • 「自分のことをもっと深く理解したい」
  • 「メタ認知能力を高めるにはどうすればいいんだろう?」

この記事ではこれらの疑問に答えるべく、メタ認知について解説していきます。

この記事を読むことで、メタ認知について

  • 本質がわかる
  • 高めるメリット・デメリットがわかる
  • 鍛える方法がわかる

ようになるため、ぜひメタ認知能力を鍛えてビジネスに活用する参考にしてみてください。

<<あわせて読みたい>>



2022/05/05リフレクションとは?フィードバックや反省との違いも解説

メタ認知とは?

メタ認知(metacognition)とは、簡単に言うと「自分の認知を認知すること」となります。

「認知」とは考えていることや感じていること、記憶や判断などを指し、これらを第三者視点から俯瞰して見ているように認識することがメタ認知です。

「メタ」には「超越した」や「高次元の」といった意味があるため、別の言い方をするならば「認知をより高い次元から認識すること」となるでしょう。

このメタ認知能力を鍛えると、冷静に物事を考えられるようになるなど、様々なメリットがあります。その結果、目標の達成が容易になったり、問題を解決する力が育まれたりします。

最近では、自分の思考や行動を正確に把握、コントロールできるようになるとされ、ビジネスに役立てるために注目されています。

メタ認知を定義したジョン・H・フラベル

メタ認知という言葉を定義したのは米国の心理学者ジョン・H・フラベル氏です。

もともとは心理学の世界で用いられていた専門用語であり、つい最近まで一般的に用いられることはありませんでした。

その後、脳科学や教育関係で用いられるようになりましたが、近年では人材育成や経営などの世界で、必要な能力として重要視されるようになっています。

メタ認知の源流はソクラテスにあり

メタ認知の歴史を紐解いていくと、行き着くのは「無知の知」で有名な古代ギリシアの哲学者、ソクラテスです。

無知の知では「自分が何も知らないということを自覚している」という知恵を指していますが、これこそまさに「自分が何を認識しているかを認識している」状態=メタ認知だといえるでしょう。

(広告の後にも続きます)

メタ認知が持つ2つの技能と知識

メタ認知を分解すると、下記の2つに分類されます。

  • メタ認知的知識
  • メタ認知的技能

それでは1つずつ解説していきます。

メタ認知的知識

メタ認知的知識はメタ認知に必要な、自分に関する情報です。具体的には、人によって異なる自分自身の課題であったり、目標や行為、経験にまつわる知識を指しています。

例えば「走るのは得意だけど、勉強はあまり得意ではない」や「人と話していると相手の顔色ばかり窺ってしまう」といった、自分について注意深く考えてみて初めてわかる「自分の情報」です。

先程の例で言えば「勉強はあまり得意ではない」という点は「課題」にあたります。

メタ認知的技能

メタ認知的技能は、下記の2つに分けられます。

  • メタ認知的モニタリング
  • メタ認知的コントロール

メタ認知的モニタリングは、メタ認知的知識をもとに今の自分の状態を監視して、最適な行動ができているかや、知識の不足があるかどうかを確認することです。

そして、メタ認知的コントロールは、モニタリングによってわかった情報から、最適な行動や感情のコントロールをすることを指しています。

<<あわせて読みたい>>



2022/07/23【明日から変わる】アファメーションとは?7つのメリット、やり方をわかりやすく解説!