いまさら聞けないネット用語解説「やりらふぃー」って何?
「いまさら聞けないネット用語解説」では、いま若者を中心にネットシーンで使われている話題の単語を徹底解説! 今回紹介するのは、流行語にノミネートされたこともあるワード「やりらふぃー」。一見方言にも思えるけど……、どんな意味が隠されているのでしょうか?
「やりらふぃー」とは…?

解説1 「やりらふぃー」ってどういう意味?
「やりらふぃー」とは、TikTokで生まれた若者言葉。「パリピ(お祭りが好きそう)」「テンションが高い」、「チャラい(態度が軽薄な様子)」などと同じ意味で使われることが多いです。解説2 「やりらふぃー」の使い方は?
「あの人やりらふぃーしてそう(あの人パリピっぽいよね)」のように人物の特徴を言い表すほか、「今日友だちとやりらふぃーした(今日友だちと騒いで遊んだ)」など出来事を表す場合も。いずれもハイテンションな様子を表した言葉です。解説3 「やりらふぃー」の語源はなに?
言葉が生まれるきっかけとなったのは、TikTokで人気の「CHERNOBYL 2017」という曲。サビ部分の歌詞が「やりらふぃー」と聞こえることから、その曲にあわせて踊っている人たちを指して「やりらふぃー」と呼んだことが始まりだそう。▼スマホの疑問はこちらでチェック!
大画面で確認するならコチラ 【徹底解説】Androidでできる「100」の便利な使い方!
- ホーム
- いまさら聞けないネット用語解説「やりらふぃー」って何?