nosh(ナッシュ)の口コミと評判を徹底調査! 12食を体験した筆者の本音レビューも公開
ナッシュ(nosh)は低糖質・低塩分の健康に配慮した冷凍の宅配弁当を販売するサービスです。一流のシェフ(割烹料理・中華・フレンチ)と管理栄養士が監修するおいしい料理が冷凍便で自宅に届けられ、電子レンジですぐに食べられることから、一人暮らしの方や共働きの家庭、子育てに忙しい世代などから人気を集め、累計2,000万食の販売実績があります。
これだけの実績を誇るナッシュですが、SNSでは「まずい」という口コミもあるようです。
果たして真相はどうなのでしょうか? 初回限定2,000円OFFの割引を利用して、実際にナッシュを体験してみることで、味やサービス利用のしやすさについて検証しました!
2,000円OFFでナッシュを購入できる特設サイトはこちら
\Appliv TOPICS特別割引!/
nosh(ナッシュ)の口コミは嘘? まずいという噂は?

種類・メニュー | メイン・パン・スイーツで合計約80品、週3回新メニュー登場、好きなメニューを選べる |
---|---|
品数 | メイン1品+副菜3品の計4品・ご飯なし |
栄養価基準 | 糖質:30グラム以下 塩分:2.5グラム以下 |
賞味期限 | 製造から6ヶ月〜1年間 |
価格 | 6食プラン:4,190円(698円/1食) 8食プラン:4,990円(623円/1食) 10食プラン:5,990円(599円/1食) 20食プラン:11,837円(592円/1食) ※Appliv TOPICS限定の特設サイトからなら初回2,000円OFF ※20食プランは2回目以降から注文可能 |
送料 | プランや箱の大きさ、配送エリアによって異なります。関東から四国であれば約1,000円ほどで、北海道、沖縄への送料は2,000円以上となります。クール便にて全国に配達 |
お試し | なし |
「無理せずダイエットする時にオススメ」「手間をかけずに栄養バランスや美味しさに妥協しない料理を食べることができる」と評判のナッシュ。
一方で「まずい」ということも言われているようですが、果たして真相はどうなのでしょうか? 実際にナッシュを利用している方に体験談を聞いてみました。
ナッシュを何度もリピート利用している方もいれば、一部メニューが美味しくないという評価や送料が高いという意見もありましたので、これから使ってみようか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
nosh(ナッシュ)の口コミを徹底調査
SNSでは「料理がまずい」という意見もあったので、実際にナッシュを利用している方に体験談を聞いてみました。
配送のトラブルや料理のイメージが違うといった利用のトラブルはありませんでしたが、味に関しては一部好みが分かれるような声もあったので購入の参考にしてください。
nosh(ナッシュ)の料理の口コミ・評判は?
料理が美味しかったという口コミ
料理がまずい、美味しくないという口コミ
メニューが多くて嬉しいという口コミ
ボリュームが足りない、量が少ないという口コミ
料金に関する口コミ・評判は?
コスパが良く値段が安いという口コミ
送料が高いという口コミ
利用時に注意した方が良いポイントの口コミ
解約の方法がわかりにくいという口コミ
冷凍庫に入りきらないという口コミ
現金払いができなく不便という口コミ
ダイエットに関する口コミ・評判は?
無理なく痩せたという口コミ
スポーツジムスタッフの口コミ
nosh(ナッシュ)の口コミ・評判のまとめ!
実際にナッシュを利用している人に話しを聞いてみると、悪い評価をしている人よりも高い評価をしている人の割合が圧倒的に多かったです。
メニューも多く普通に美味しいところや、レンジでチンするだけで作れる手軽さが人気でした。
また、低糖質のためダイエット中の食事にも向いていますし、デザートまで低糖質なので実際に食事の置き換えだけで体重が減った人もいました。
悪い口コミとしては一部メニューによって好き嫌いがありそうなことと、ボリュームがもう少し欲しいという声も。あと住んでいる場所によっては送料が高いので、送料無料キャンペーンをしてほしいという意見もありました。
料理の味やボリュームは人それぞれ好みが分かれるので、ナッシュの利用を検討している方は、まずは6食プランで味や使いやすさを確かめてみてはどうでしょうか?
口コミからリピーターも多いことがわかったので、SNSやブログの評判に左右されず、まずは一度試してみましょう。
\6食プランをお試し!/
ダイエットできるというのは本当?
全メニュー糖質30グラム以下、塩分2.5グラム以下で、高タンパク質・低糖質・低塩分でダイエットに最適な冷凍弁当を届けてくれるナッシュ。
口コミでは実際に「痩せた」という声もあったのですが、実際のところはどうなんでしょうか? ナッシュがダイエットに本当に効果があるのか調べてみました。
なぜダイエット効果を期待して利用している人が多いのか?
健康的な糖質摂取量の目安は1日60〜120グラム、1食20〜40グラムと言われています。ナッシュは全メニュー糖質30グラム以下なので、どのメニューを選んでも美味しくダイエットすることが可能なんです。
夜ご飯を一食置き換えるなど、無理せず体重をコントロールできるので、運動する時間がとれない人でも手軽にダイエットを始められるところが、ナッシュがダイエッターに人気の理由です。
またスイーツの種類も多いので、ダイエット中にどうしても甘い物が欲しくなった時にも罪悪感なく食べることができます。食事制限がストレスになると、たとえ痩せたとしても長続きせず、リバウンドしやすくなりますが、その点ナッシュを使ったダイエットだと適度に息抜きして、ダイエットの継続期間も長くなります。
高タンパク質なのでダイエット中のトレーニングにも最適
健康的に痩せるためには、必要な筋肉を落とさないようにするため、良質なタンパク質を継続的に摂取していくことが大切です。タンパク質は肌、爪、髪の毛など、人間の体を作る材料として使用されるほか、エネルギー源としての役割も果たします。
よく食事制限をしながらダイエットトレーニングを行なっている方がいますが、これだと体のエネルギーが足りなくて体に良くありませんし、一時的に痩せたとしてもリバウンドしがちです。
ナッシュの弁当は低糖質・低塩分でありながら、高タンパク質の食事が多いので、しっかりお腹いっぱいになりますし、摂取したタンパク質はトレーニングとともに体づくりに生かされていきます。
フィットネスジム「ルネサンス」とも提携
ナッシュの冷凍弁当はフィットネスジム大手「ルネサンス」のボディメイクプログラムに採用されています。「もう元には戻らない。失敗しないボディメイク」をコンセプトに、筋量を増やす週2回のトレーニングと共に1日1食ナッシュの弁当で食事マネージメントが行われています。
体づくりのプロが認めた食事というのもダイエットやボディメイクに励んでいる人たちにとって、安心して食べられるものになっているんじゃないでしょうか。
ナッシュの弁当には蓋にメニュー名・栄養価・原材料を記載しているので、カロリー計算も楽でボディメイク中の食事管理がしやすいところもメリットに感じます。
nosh(ナッシュ)を利用したダイエットまとめ
- 1食置き換えでダイエット効果が期待できる
- ダイエット中のご褒美スイーツとしても使える
- 糖質制限できるので運動せずに体重が落ちやすくなる
- 高タンパク質なのでトレーニング中の食事にも最適
- カロリー計算をしなくて良いから楽
低糖質という面から見ると、運動しなくても体重が落ちやすくなり、1食置き換えなどを継続することでダイエットできることがわかりました。
また、高タンパク質な食事がとれ、カロリー計算もしやすいことから、トレーニングなどでボディメイクしている人にもナッシュは最適です。
一時期コンビニのサラダチキンを食べつづけるダイエットが流行っていましたが、健康に良くないですし継続していくことができません。それならナッシュを上手に活用して、無理なく健康的なダイエットを心がけてはいかがでしょうか?
12食を実際に食べてみました!

口コミでナッシュの評判が良いことがわかったので、実際にナッシュを体験してみることで、味やサービス利用のしやすさについて検証してみました!
ここでは実際に12食分のメニューを食べてわかった、ナッシュの良いところと悪いところを正直に伝えていきたいと思います。
食べてみたメニューはこの12品
- クリームコロッケグラタン
- サバの韓国風味噌だれ
- チキンのトマトチーズかけ
- 海老クリームスープ
- 鮭のマッシュポテトアヒージョ
- 唐辛子の旨辛からあげ
- 野菜たっぷり寄せ鍋
- にんにく醤油から揚げ
- 旨だれペッパーチキン
- バターロール(4コ)
- ロールケーキチョコレート(3コ)
実際にメニューを選びはじめると、どれも美味しそうで絞り込むのが大変です。料理を選んでいるうちに次のリピート購入を決め、6食プランを2回注文してしまいました。
注文してから5日後に届きました!

注文してから5日後にクール便でナッシュが届きました。こちらは6食プランを頼んだときのダンボールです。

クール便で送られてくるので、すぐに冷凍庫に入れましょう。また、宅急便の受け取りをし損ねると、クール便は保管期間が3日間と短い場合があります。弁当の鮮度も考えて、必ず自分が受け取れる日時を指定して注文しましょう。

ダンボールを開けると、クッションが入っていました。6食プランだと箱の大きさに余裕があります。

ナッシュの弁当とドキドキのご対面です。容器がおしゃれでテンションが上がります。

ダンボールから出してみて、6食を積み重ねてみました。横に置いたのは2リットルのペットボトルです。
20食プランを注文するとかなりのボリュームに
ナッシュをすっかり気に入ってしまった私は、6食プランを2回試した後、20食プランを注文しちゃいました。美味しくてリピートした弁当もありますが新メニューも注文してみたので、食べてみてどうだったかは、またお伝えしていきたいと思います。


20食プランだとダンボールが大きくなり、6食プランを頼んだ時のほぼ倍です。

ダンボールを開けるとギッシリとナッシュの冷凍弁当が入っています。

同じように積み上げてみるとけっこうな高さに。これから食べるのが楽しみです。
ナッシュの弁当・パン・デザートを食べてみました!
冷凍弁当なので当然といえば当然ですが、12メニューを食べてみて美味しくいただくには温め方が大事だということがわかりました。特に肉料理はしっかり温めることをオススメします。容器のまま温めることができて、食器洗いをしなくて良いのもナッシュの魅力のひとつではあるのですが、できれば副菜とメインディッシュは分けて温めた方が美味しく仕上がります。
それでは実食レポートです。美味しい料理が多かったですが、イマイチだと思ったところは正直に伝えていきたいと思います。
クリームコロッケグラタン

メニュー詳細
- クリームコロッケグラタン
- インゲンのカレータルタル
- 蒸し鶏入りキャロットラペ
- ほうれん草とコーンのポテトサラダ
カロリー | タンパク質 | 糖質 |
---|---|---|
420kcal | 16.8g | 21.4g |
脂質 | 食物繊維 | 塩分 |
28.1g | 4.3g | 2.5g |

12メニューを食べ比べた中で、一番のオススメがこの「クリームコロッケグラタン」。トマトソースと絡めたり、チーズをのせたり、ブロッコリーと一緒になど、クリームコロッケひとつでいろんな味が楽しめます。冷凍食品の揚げ物にありがちな、水っぽさはまったく感じませんでした。本当に美味しいので、商品セレクトに迷ったら一度注文してみると良いでしょう。
サバの韓国風味噌だれ

メニュー詳細
- サバの韓国風味噌だれ
- ぜんまいナムル
- ピリ辛枝豆
- 白菜と人参のコチュジャンあえ
カロリー | タンパク質 | 糖質 |
---|---|---|
474kcal | 19.0g | 15.1g |
脂質 | 食物繊維 | 塩分 |
34.1g | 4.3g | 2.3g |

韓国風味の味噌だれとサバの相性がピッタリです。独特の甘辛さが韓国現地で食べた料理を思い出させてくれます。小骨があるので食べるときはご注意を。白菜と人参のコチュジャンあえは、味は良いのですが少し水っぽいのが残念でした。
チキンのトマトチーズかけ

メニュー詳細
- チキンのトマトチーズがけ
- ブロッコリーのガーリックソテー
- ほうれん草と蒸し鶏のバジルソース
- アスパラのタルタルソース
カロリー | タンパク質 | 糖質 |
---|---|---|
474kcal | 35.7g | 17.2g |
脂質 | 食物繊維 | 塩分 |
41.8g | 3.6g | 2.5g |

トマトチーズの味が絶品です。大きめのチキンが2つ入っていますので、しっかりとトマトチーズをからめて食べましょう。チキンはもう少しやわらかい食感を想像していたので、パサパサ感が気になりました。ほうれん草と蒸し鶏のバジルソースも濃厚で美味しいのですが、味が濃いものが多いので、もう少しサッパリした味付けだと良かったです。
海老クリームスープ

メニュー詳細
- 海老クリームスープ
- 大豆ボールとほうれん草
- 小松菜ベーコン
- 紫キャベツのトマト和え
カロリー | タンパク質 | 糖質 |
---|---|---|
274kcal | 15.3g | 13.5g |
脂質 | 食物繊維 | 塩分 |
16.6g | 3.4g | 2.5g |

海老がプリプリなのと濃厚なクリームスープがクセになります。レンジで温めた後は、クリームスープをよく混ぜてから食べるようにしましょう。人によってはちょっと味が濃いと感じる人がいそうですが、パンと合わせて食べるとちょうど良くなります。パスタにかけて食べてみるとどうかな?と私は思ったのでリピート注文してみました。
鮭のマッシュポテトアヒージョ

メニュー詳細
- 鮭のマッシュポテトアヒージョ
- 揚げさつまいも
- ミートソースナス
- インゲンとベーコン
カロリー | タンパク質 | 糖質 |
---|---|---|
472kcal | 17.8g | 18.3g |
脂質 | 食物繊維 | 塩分 |
34.7g | 3.0g | 2.2g |

鮭とマッシュポテトの相性の良さに驚く一品。鮭も安っぽさがなくしっかりとした歯ごたえで美味しい。ブロッコリーの味がやや薄いので、マッシュポテトをしっかり絡めて食べてください。ミートソースナスは水分をたっぷり含んでいるので、温めてすぐ食べると熱いのでご注意を。

たまたまだと思いたいですが、ベーコンが少なすぎです......。
唐辛子の旨辛からあげ

メニュー詳細
- 唐辛子の旨辛からあげ
- 白菜と鶏肉の葱生姜だれ
- さくら焼売
- 枝豆と搾菜のあえもの
カロリー | タンパク質 | 糖質 |
---|---|---|
473kcal | 23.2g | 21.4g |
脂質 | 食物繊維 | 塩分 |
30.2g | 3.6g | 2.3g |

もも肉を使っているので、パサパサ感はありません。麻辣醤と山椒たれが濃いめの味で、男性も好きそうな味です。枝豆と搾菜のあえものはちょっと味が薄い気がしましたが、辛い主菜に合わせてあっさり仕上げてあるそうです。辛みが強いので、辛いものが苦手な人は唐辛子まで食べないようにしてください。
野菜たっぷり寄せ鍋

メニュー詳細
- 野菜たっぷり寄せ鍋
- かぶと野沢菜の辛子あえ
- 一口がんも
- 大根の葉とわさび菜のおひたし
カロリー | タンパク質 | 糖質 |
---|---|---|
214kcal | 16.0g | 8.5g |
脂質 | 食物繊維 | 塩分 |
11.5g | 2.9g | 2.5g |

鶏肉と鮭をメインに、白菜、白ネギ、しめじ、にんじんと野菜がたっぷり入った寄せ鍋。冷凍弁当なのに鍋というのが驚きでしたが、スープにコクがあって美味しい。寒い季節にピッタリのメニューなので、興味のある方は早めに注文することをオススメします。
チリハンバーグステーキ

メニュー詳細
- チリハンバーグステーキ
- 彩り野菜のロースト
- そら豆のポテトサラダ
- なすのバジルソース
カロリー | タンパク質 | 糖質 |
---|---|---|
361kcal | 21.6g | 20.2g |
脂質 | 食物繊維 | 塩分 |
19.8g | 4.3g | 2.3g |
肉汁もしっかり出る本格ハンバーグ。正直、冷凍でこんなに美味しいハンバーグが食べられるとは思っていませんでした。副菜のなすのバジルソースもハンバーグによく合います。しいて難点をあげるなら、ソースの見た目がイマイチだったこと。味は問題なく美味しいので、マイナスにはならないですが、改善してくれると嬉しいですね。
にんにく醤油から揚げ

メニュー詳細
- にんにく醤油から揚げ
- じゃこピーマン
- 蓮根きんぴら
- 大根と春菊のみそだれ
カロリー | タンパク質 | 糖質 |
---|---|---|
408kcal | 27.0g | 16.3g |
脂質 | 食物繊維 | 塩分 |
23.9g | 1.8g | 2.5g |
から揚げはころもがサクッとしていて、にんにく醤油との相性も良くジューシーな味わい。じゃこピーマンはちょっと味がサッパリしすぎていて、合いませんでした。副菜は蓮根きんぴらがオススメです。
旨だれペッパーチキン

メニュー詳細
- 旨だれペッパーチキン
- いんげんとゴボウのおかかあえ
- 山菜のおろしマヨ
- カニ豆腐つくね
カロリー | タンパク質 | 糖質 |
---|---|---|
533kcal | 29.5g | 18.4g |
脂質 | 食物繊維 | 塩分 |
36.1g | 3.8g | 2.5g |
揚げた鶏肉の旨味に、ピリッと辛味が効いた黒胡麻がよく合います。宅飲みのつまみにもちょうど良い一品。副菜の山菜のおろしマヨはちょっとこってりしすぎていましたが、カニ豆腐つくねの方はメインディッシュにしてほしいと思えるほど美味しかったです。
バターロール(4コ)

カロリー | タンパク質 | 糖質 |
---|---|---|
94kcal | 7.8g | 4.9g |
脂質 | 食物繊維 | 塩分 |
3.9g | 6.3g | 0.4g |
※1個当たりの栄養成分
冷凍パンは食べたことがなかったので不安でしたが、モチッとした食感で思っていたより美味しい。個人的にはもう少し甘みが欲しかったですが、そこは低糖質というところで仕方がないのでしょう。ナッシュのメインディッシュはどれもスープが美味しいので、一緒に食べるのに最適です。
ロールケーキチョコレート(3コ)

カロリー | タンパク質 | 糖質 |
---|---|---|
166kcal | 3.2g | 6.2g |
脂質 | 食物繊維 | 塩分 |
13.9g | 1.6g | 0.1g |
※1個当たりの栄養成分
冷凍のロールケーキってどうなんだろう?と思っていましたが、こちらは良い意味で予想を裏切られました。ものすごく美味しいんです。チョコレートの味が濃厚で、スポンジもしっとりフワフワ。ダイエットのご褒美としても活躍してくれそうです。大当たりのメニューなので、ぜひ試してみてください。
実際に食べた筆者がおすすめするメニューは?
実際に食べてみた感想をメニューごとにお伝えしてきましたが、筆者個人のおすすめメニューはこちらになります。実際に食べてみての感想なので、注文時の参考にしてください。
海老クリームスープ

海老とトマトの旨味がたっぷり詰まったスープが濃厚で絶品でした。海老もプリプリしていて味もしっかりしています。美味しいスープを残さずいただくために、パンでぬぐって食べました。オートミールを投入してリゾットみたいにして食べても美味しそうで、さっそくリピート注文しました。副菜も外れがないので、初注文の方にもオススメです。
クリームコロッケグラタン

今のところ筆者のランキング1位メニューです。クリームコロッケととろーりとしたチーズ、そしてバジル香るトマトソースとの相性が抜群です。あまりに美味しすぎて、2回リピートしてしまいました。味が濃いので、薄味好きの人には少し合わないかも......ですが、本当に美味しいので注文をオススメします。
鮭のマッシュポテトアヒージョ

アヒージョの香りに食欲がそそられます。コンソメ味のマッシュポテトとフワッとした銀鮭が絶妙に合います。おしゃれな味わいで冷凍弁当でこの味はナッシュ以外で出せないのでは?と思いました。こちらも何度もリピートしたいメニューです。
筆者がオススメしないメニューは?
実際に食べてみてイマイチだったメニューがこちら。人それぞれ好みが出るとは思いますが、私には合わなかったメニューを2つ紹介します。
チキンのトマトチーズかけ

「ユーザーが選ぶ人気メニューランキング」で上位の料理なのですが、私には合いませんでした。チキンはボリュームがあって嬉しいのですが、どうしてもパサパサ感が気になります。低糖質ということでもも肉ではなく、むね肉を使用しているため仕方ないのかもしれませんが......。トマトチーズは美味しいので、メニューのアップデートに期待しています。
バターロール(4コ)

美味しくないというよりはコスパの面でちょっとオススメしないのがパンです。特設サイトの2,000円OFFを使っても1食365円と考えると、バターロールひとつで90円もします。これなら近くのお店で普通のロールパンを買った方が安くすみます。ただ、低糖質のパンということでダイエット中の方には、逆にコスパも含めて良いかもしれません。
\Appliv TOPICS特別割引!/
公式サイト発表の人気ランキングは?
ちなみにナッシュは2022年2月3日に最新の「ユーザーが選ぶ⼈気メニューランキングTOP10」を発表しました。ランキングは全メニューのリピート率と、ユーザーからの口コミを総合的に算出し決定されています。
60種類以上あるメニューからどれを選んで良いかわからない。メニュー選びに失敗したくないという方はランキング上位のものから選んでみてはどうでしょうか? 公式サイトのメニューページでも、TOP10は画像左上にランキングが表示されています。

ユーザーが選ぶ人気メニューランキングTOP10(2022年2月版)
1位 ロールキャベツのチーズデミ
2位 チリハンバーグステーキ
3位 チキンのトマトチーズがけ
4位 焼き鳥の柚子胡椒
5位 四川風エビのピリ辛
6位 クリームコロッケグラタン
7位 鮭のマッシュポテトアヒージョ
8位 チキンのバジルオイル焼き
9位 鶏モモ肉のアラクレーム
10位 豚の生姜焼き
1位:ロールキャベツのチーズデミ

「もう何度リピートしたか分かりません。食べ応えもあり、美味しいです」「ロールキャベツは正直作るのが面倒なので、すぐに食べられて嬉しいです。 結構ボリューミーに感じました」と実際に食べた人から絶賛の嵐。ランキング1位になるのもわかります。
2位:チリハンバーグステーキ

「超絶美味しいハンバーグでした。副菜も全部好き。もう外食しなくていいじゃん」「ハンバーグを食べようと思い、箸を入れた瞬間肉汁がぶわ〜って出てきて、食感もしっかりしてボリュームもある」とこちらもユーザーから高評価。女性だけじゃなく、男性からの人気も高いメニューなんです。
3位:チキンのトマトチーズがけ

「とてもボリューミーで美味しいです。 毎回2食はこちらを注文しています」「メニューの中でもボリュームしっかりめでリピありです!」とユーザーのコメントを見ていると、リピーターの多いメニューのよう。ただ、私が感じたのと同じように「パサパサ感が気になる」というコメントもあったので、好き嫌いがわかれそうです。ただ、糖質がおさえられた鶏肉ということで、ダイエットには最適です。
実際に食べてみたnosh(ナッシュ)の評価は?
結論から言うと、ナッシュを実際に試してとても良かったです。糖質30グラム・塩分2.5グラム以下をうたっているので、味が薄いのでは?と心配していましたが、どのメニューもはっきりした味付けで美味しかったです。口コミではボリュームに対する不満が少しありましたが、私にはちょうど良い量でした。
SNSに書かれている内容と異なる部分もたくさんあったので、自分で試してみて正解でした。
また、美味しく食べるコツですが、3食ほど食べた後にレンジで温める時間が大事だということに気がつき、私は副菜とメインディッシュを分けて温めていました。あまり温めすぎると副菜から水分が抜けすぎてしまうのですが、温めが甘いと今度はメインディッシュがしっかり温まらないからです。
全体的に味が濃いので満腹感は持続するのですが、1日3食べるのには少ししつこいように感じました。体型維持を考慮すると夕食の方が良さそうなので、1日1食で楽しく続けていくのがオススメです。
nosh(ナッシュ)の料理の特徴は?
レンジでチンするだけで簡単に美味しいご飯を食べることができ、健康面にも配慮できるため、栄養面を気にする必要がないナッシュ。自宅でヘルシーな宅配弁当を手軽に楽しめるナッシュの料理には、次のような特徴があります。
noshの料理の特徴
- 低糖質・高タンパク質・低塩分
- 豊富なラインナップと毎週3品の新メニュー
- 一流シェフ・管理栄養士が製造に携わっている
- レンジでチンするだけで好きな時に食べられる
- インスタで映えるカフェご飯のような見た目
低糖質・高タンパク質・低塩分
ナッシュにはメインメニュー、パン、スイーツが常に60種類あります。そしてどのメニューも糖質30g以下、塩分2.5g以下となっているのが大きな特徴です。これは健康に配慮して設けた独自の栄養基準を基にしています。
またメインメニューを見ていくと、鶏を使った料理を中心に高タンパク質のものが多く、ダイエットや筋トレ中の人にも最適な食事ということがわかります。

甘くて美味しかったロールケーキのチョコレート味も糖質はわずか6.2グラム。食パン1枚の糖質量が20~40グラムであることを考えると、どれだけ低糖質かわかります。
豊富なラインナップと毎週3品の新メニュー
普通の低糖質宅配食に比べて、カフェご飯のようにオシャレなメニューが多いナッシュ。
メニューも60種類以上と多いだけでなく、新しいメインディッシュが毎週3品登場するので、注文するたびに料理を選ぶのが楽しくなります。
新メニューには写真の左上にNEWのアイコンが付いているので、ぜひチェックしてください。

ナッシュの最新メニュー一覧(2022年3月6日更新)
カテゴリ | 糖質 | メニュー |
---|---|---|
メインディッシュ | 13.9グラム | ロールキャベツのチーズデミ |
20.2グラム | チリハンバーグステーキ | |
17.2グラム | チキンのトマトチーズがけ | |
21.4グラム | クリームコロッケグラタン | |
3.5グラム | 焼き鳥の柚子胡椒 | |
20.7グラム | 四川風エビのピリ辛 | |
18.3グラム | 鮭のマッシュポテトアヒージョ | |
16.3グラム | にんにく醤油から揚げ | |
3.1グラム | チキンのバジルオイル焼き | |
9.8グラム | 豚の生姜焼き | |
25.8グラム | 大豆ミートソースの生パスタ | |
15.8グラム | 本格四川麻婆豆腐 | |
12.4グラム | チンジャオロースー | |
13.2グラム | 豚肉と野菜のおろしポン酢仕立て | |
14.6グラム | パクチー香る牛肉の麻辣ソース | |
22.6グラム | 飴色玉ねぎのビーフカレー | |
17.9グラム | シーフードグラタン | |
22.9グラム | 牛肉のビビンバ | |
11.2グラム | やわらか牛肉のコンソメ煮 | |
21.4グラム | 唐辛子の旨辛からあげ | |
20.8グラム | ハンバーグと温野菜のデミ | |
17.4グラム | きのことチーズのトマトハンバーグ | |
12.4グラム | 鮭のごま風味焼き | |
6.6グラム | レモン香る銀ひらすの塩焼き | |
7.8グラム | 鮭の海鮮あんかけ | |
8.5グラム | 野菜たっぷり寄せ鍋 | |
10.4グラム | 豚肉と白菜の白ワイン蒸し | |
11.1グラム | 牛肉ときのこの甘辛煮 | |
11.3グラム | 鶏肉の照り焼き | |
11.4グラム | 豚肉と絹揚げのオイスターソース | |
12.7グラム | 回鍋肉 | |
12.8グラム | 砂肝とゴボウのさっぱりレモン | |
12.9グラム | 鰆の広東風強火蒸し | |
13.1グラム | 湯葉の和風あんかけ | |
13.5グラム | 海老クリームスープ | |
13.7グラム | 牛肉の甘旨すき焼き | |
14.8グラム | 鶏肉の香醋ごまだれ | |
14.9グラム | 牛肉の彩りトマトソース | |
14.9グラム | 白身魚のかぶら蒸し | |
15.0グラム | 揚げぶり大根 | |
15.1グラム | サバの韓国風味噌だれ | |
15.2グラム | 海老の黒胡椒炒め | |
16.2グラム | 鶏モモ肉のアラクレーム | |
16.4グラム | 鶏肉のカシューナッツ炒め | |
17.0グラム | 白身魚とケールのとろけるチーズがけ | |
18.0グラム | 牛肉のデミグラスソース煮 | |
18.2グラム | 白身魚の甘酢ソース | |
18.4グラム | 旨だれペッパーチキン | |
18.6グラム | 豚肉と絹揚げ豆腐の中華あん | |
18.9グラム | 赤魚とイタヤ貝のナージュ | |
19.8グラム | トマトバジルの白身フライ | |
20.2グラム | 牛肉と4種きのこのピリ辛山椒 | |
20.7グラム | 鰆のバター醤油焼き | |
20.8グラム | ハニーマスタードチキン | |
20.9グラム | チキンとトロトロ卵のデミ | |
25.6グラム | 彩り野菜のXO醤添え | |
27.8グラム | 茄子とアスパラのボンゴレロッソ | |
29.5グラム | 海老のチリソース | |
パン | 各2.4グラム | バンズパン(4個) |
各4.9グラム | バターロール(4個) | |
スイーツ | 各13.4グラム | 抹茶ドーナツ(3個) |
各13.4グラム | いちごドーナツ(3個) | |
各13.4グラム | 各チョコレートドーナツ(3個) | |
各13.5グラム | キャラメルドーナツ(3個) | |
各13.6グラム | プレーンドーナツ(3個) | |
各13.7グラム | バナナドーナツ(3個) | |
各4.0グラム | ロールケーキレモン(3個) | |
各4.7グラム | ロールケーキプレーン(3個) | |
各4.7グラム | ロールケーキキャラメル(3個) | |
各5.0グラム | ロールケーキマロン(3個) | |
各5.4グラム | ロールケーキコーヒー(3個) | |
各6.2グラム | ロールケーキチョコレート(3個) | |
各6.2グラム | ロールケーキパンプキン(3個) | |
各6.9グラム | ロールケーキスイートポテト(3個) | |
12.4グラム | チーズケーキバー | |
13.0グラム | カトーショコラバー |
このように和食、洋食、中華、スイーツ、パンなどさまざまなものがありますが、どれも低糖質でヘルシーな食事を提供しています。
一流シェフ・管理栄養士が製造に携わっている
和食・中華・洋食それぞれの一流シェフが監修することで、オリジナリティーあふれる料理を次々に開発し、味だけでなく見た目にもそのこだわりが伝わってきます。
また、専属の管理栄養士が糖質・塩分・タンパク質に配慮した健康を第一に考えた商品が開発されているので、安心して利用することができます。

レンジでチンするだけで好きな時に食べられる
お弁当の蓋の左下を少し開けて、容器に書かれている指定の時間温めるだけで、食事をすることができます。この手軽さも、忙しい社会人や主婦の方に人気の理由です。

蓋の左下は開けられるようになっているので、3〜4センチほど開けます。

パッケージにレンジで温める目安時間が書いてあります。可能であれば、メインと副菜は分けて温めると、より美味しく食べることができます。

あとは温めるだけ。容器はそのまま燃えるゴミとして捨てられるので、後片付けにも手間がかかりません。
インスタで映えるカフェご飯のような見た目
ナッシュには他の宅食弁当にはないおしゃれさがあります。容器のまま食べることもできますが、お皿に盛り付ければインスタ映えすること間違いなし。おしゃれなカフェご飯のような見た目になりますよ。

nosh(ナッシュ)のメインプレートをチェック
ナッシュのメインプレートは約60種類で新メニューやリニューアルを繰り返して、常にアップデートされています。メニューが豊富なので、飽きずに楽しみつづけることができます。

nosh(ナッシュ)のスイーツをチェック
ナッシュの魅力のひとつにスイーツの存在があります。冷凍食品で低糖質なのに、ものすごく美味しい。ロールケーキのレモンはちょっと酸っぱいかも......という声もありましたが、私が食べたチョコレート味は絶品でした。他にはドーナツやチーズケーキバー、ガトーショコラバーなどあり、どれも美味しそうです。ダイエットの息抜きにナッシュのスイーツはいかがでしょうか?

実際にnosh(ナッシュ)を利用してわかったメリットは?
冷凍弁当の食事宅配サービスやUber Eatsのような配達サービスなど、国内にはいろいろな宅食サービスがあります。そんな中、ナッシュを使うメリットは以下のポイントです。
ナッシュのメリット
- 忙しい主婦や一人暮らしの助けとなる栄養バランス食
- 食材フィルタ機能でアレルギー対策もできる
- 苦手な食材を登録することも可能
- 好きな弁当を選ぶことができる
- 新メニューをリクエストすることができる
- キャンペーンや割引があるので意外と安くなる
- ワンクリックで配達をスキップできる
- レンジで温めるだけで本格的な料理を楽しめる
- 低糖質で痩せたなどとダイエット効果も
- 何度もリピートしたくなるメニューもある
- 本格シェフが調理しているので美味しい
忙しい主婦や一人暮らしの助けとなる栄養バランス食
ナッシュは低糖質・低塩分というだけじゃなく、野菜やタンパク質がしっかり入っていて栄養バランスがバッチリです。私たちの毎日の食事は、単に空腹を満たすというだけじゃなく、体に栄養を与えるという大事な役割を担っています。
美容や健康を維持するためにも、コンビニ弁当などは避けたいですが、一方で忙しい毎日を送る方には日々の料理が面倒ということもあるでしょう。そんなときに安心して、ご自身や家族で利用できるのがナッシュなんです。
食材フィルタ機能でアレルギー対策もできる
ナッシュではアレルギーのある人でも安心して食べられるように、食材フィルタ機能があります。メニューを選択するときにこのフィルタ機能を使うと、アレルギーのある食材が使われるメニューが除外された状態になります。
ただ、全商品を同じ工場で製造しているため、100%確実に成分を排除できるものではありません。アレルギーによって重篤な症状が出る方は、ご利用を控えてください。

メニュー選択画面の左上に食材フィルタボタンがあるのでタップする。

29項目の食材が出てくるので、アレルギーが起きる食材を選択してください。その食材が除外された状態でメニューを選ぶことができます。
苦手な食材を登録することも可能
マイページで食材フィルタを設定すると、苦手な食材を登録することができます。メニュー選択で忘れてしまいそうな人は、アレルギーのある食材をマイページで設定しておきましょう。

好きな弁当を選ぶことができる
好きなメニューを選べるというのは当然のことのようですが、ダイエットにも使える低糖質の宅食サービスには、コースが決まっていてメニューが選べないものも多い。その点、ナッシュは自由に食べたい弁当を選ぶことが可能。1食ずつ献立が選べるのはメリット高いですよね。
新メニューをリクエストすることができる
お客様の声を大事にするナッシュでは、ユーザーからリクエストが多いメニューは商品化を考えてくれるようです。また、好きだったメニューが販売終了してしまった場合も、再販のリクエストが多ければリニューアルして新たなメニューとして加わることも。「これ食べたい!」がある人はお問い合わせフォームからリクエストしましょう。

キャンペーンや割引があるので意外と安くなる
ナッシュは他の宅食サービスと違い、定期的に割引キャンペーンなどを実施してくれています。注文すればするほど安くなる「nosh club」というシステムもあり、1食当たりの値段が安くなります。
現在、Appliv TOPICS限定の特設サイトから初回注文すると、全プラン2,000円OFFが適用されます。
送料は別途必要ですが、ナッシュを1食あたり365円(6食プラン)で楽しむことができてかなりお得なので、ぜひ活用してください。

\Appliv TOPICS特別割引!/
ワンクリックで配達をスキップできる
ナッシュは定期購入サービスなので、放っておくと注文をしていなくても冷凍弁当の宅配がされてしまいます。ナッシュは使いつづけたいけど、一度、注文を飛ばしたいときは「スキップ」という便利な機能があるので活用してください。次の配達まで一回飛ばしてくれます。
→「スキップ」のやり方を知りたい
レンジで温めるだけで本格的な料理を楽しめる
冷凍弁当のナッシュはレンジで温めるだけで、一流シェフが作ったような本格的な料理を楽しむことができます。一人暮らしや共働き、子育て世帯と忙しい毎日を過ごす人たちにとって、栄養バランスのとれた食事がレンジでチンするだけで食べられるのは助かりますよね。
自炊するのであれば材料を購入して調理しないといけないですし、普通の冷凍食品やコンビニ弁当などと違いナッシュは栄養管理士によって監修された健康的な食事を行うことができます。
低糖質で痩せたなどとダイエット効果も
ナッシュユーザーの口コミを集めている時に印象的だったのが「ナッシュで痩せた」という方が多いこと。夜の食事の置き換えで痩せた人もいましたが、計画的にダイエットを行いたい人は、カロリーや糖質を計算して注文すると良いでしょう。
ナッシュはメニュー画面で糖質やカロリー順に並び変えることもできるので、活用してみてください。
ダイエット時に摂取するカロリーは年齢や性別、現在の体格で変わりますが、1日の目安を1800カロリー以内におさえておけば、少しずつ痩せる人がほとんどです。ナッシュのメニューは一番高いものでも534カロリーなので、自然と痩せていくのもうなずけます。
また、ダイエットだけじゃなく肥満防止や糖尿病の方にも嬉しい低糖質であることも魅力です。

メニューが豊富で飽きない
メインディッシュが約60種類、スイーツも合わせると約80食からメニューを選べるナッシュ。新メニューも毎週3品出るので、飽きることはありません。リピートするメニューもあるので、新メニューに追いついていく方が難しいかもしれません。
長期で利用しても飽きることなく、美味しい料理をいただくことができるでしょう。

何度もリピートしたくなるメニューもある
口コミでリピート率が高かったのが「ロールキャベツのチーズデミ」「チリハンバーグステーキ」「ロールケーキ」の3品。他にもありましたが、この3品は特に人気でした。私のお気に入りは「クリームコロッケグラタン」「海老クリームスープ」なので、ぜひ、一度注文してみてください。
すべてのメニューが自分に合うわけじゃありませんが、ランキング上位のメニューを中心に注文していけば、あなたに合ったリピートメニューが見つかるはずです。

本格シェフが調理しているので美味しい
ナッシュは専属シェフが調理し開発した食事を届けてくれるので、とにかく美味しい。ユーザーに飽きずに食事を楽しんでもらえるよう、和食、フレンチ、中華など、さまざまなジャンルのシェフがいるため、幅広いメニューを届けてくれます。
口コミで料理が美味しいと好評なのも頷けます。
nosh(ナッシュ)で失敗しないための9つの注意点
ナッシュで素敵な宅食ライフを楽しむために気をつけるべきポイントをいくつか挙げておきます。注文してからがっかりしないよう、デメリットもしっかり理解したうえでサービスを利用しましょう。
失敗しないための注意点
- 利用地域によっては送料が高い
- 停止や解約をしないと定期購入になるので注意
- 公式サイトのメニュー画像とはちょっと違う
- 好きなモノだけを食べたい人には向かない
- 満腹感が強いので晩ご飯が遅い人は注意が必要
- 食事の量が少ないと感じる人もいる
- メニューの入れ替わりが激しいので品切れになることも
- 冷凍庫の大きさによっては全部入らない
- メインディッシュがお肉の時は調理時間が長くなる
利用地域によっては送料が高い
ナッシュの冷凍弁当は佐川急便などのクール便で配達されます。製造工場が兵庫県にあるので、関西の送料が一番安く、関西から遠くなればなるほど、送料が上がっていきます。自分の地域で送料がいくらかかるかチェックしてみましょう。
また、購入プランによって商品を送る箱のサイズが変わるため送料も変わります。6〜10食プランだと箱の大きさは変わりますが送料は同じ。20食プランですと送料は200〜400円ほどプラスになりますが、1食あたりの送料は安くなります。
1回の注文で送料1,000円以上と聞くと高く感じますが、10食以上注文すれば1食100円ぐらい。出前の配送料に比べると安いので、冷凍庫に余裕がある方はできる限り多めに注文することをオススメします。
お届け地域 | 6〜10食セット | 20食セット |
---|---|---|
北海道 | 2,145円 | 2,497円 |
青森県、秋田県、岩手県 | 1,353円 | 1,573円 |
宮城県、山形県、福島県 | 1,243円 | 1,463円 |
茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県 神奈川県、東京都、山梨県 | 1,078円 | 1,298円 |
新潟県、長野県 | 1,100円 | 1,320円 |
富山県、石川県、福井県 | 1,001円 | 1,221円 |
静岡県、愛知県、三重県、岐阜県 | 1,001円 | 1,221円 |
大阪府、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県、兵庫県 | 935円 | 1,155円 |
岡山県、広島県、山口県、鳥取県、島根県 | 1,001円 | 1,210円 |
香川県、徳島県、愛媛県、高知県 | 1,001円 | 1,210円 |
福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県 | 1,100円 | 1,320円 |
沖縄県 | 2,167円 | 2,849円 |
※ご選択頂く商品の組み合わせによっては、別サイズの箱でのお届けとなる可能性がございます
※クール宅急便料金を含んだ金額です
※配送曜日・配送地域によっては、配送業者が変更になる場合があります
※配送業者変更に伴い、送料が22円の範囲内で変わる可能性がございます
停止や解約をしないと定期購入になるので注意
ナッシュでは単品購入やお試しプランがないので、最初から定期購入になります。メニューを選んでいなくても自分で配達を停止、もしくは解約をしないと次の配達が届いてしまうので注意してください。また2回目以降の注文でメニューを変えたい場合も、配達スケジュールから変更をお願いします。
いったん注文を停めたいという時は、ナッシュには「停止」という便利な機能があります。一度停止をすると「再開」するまで配達されませんし、費用が発生することもありませんので、上手に利用しましょう。
→停止のやり方を知りたい
→解約のやり方を知りたい
公式サイトのメニュー画像とはちょっと違う
写真の撮り方にもよりますが、やはり公式サイトのメニュー画像そのままを想像すると、ちょっと残念な気持ちになります。「写真はイメージです」ぐらいの気持ちでいた方が良いでしょう。

好きなモノだけを食べたい人には向かない
ナッシュは次々と新しいメニューを出してくるので、好きなモノだけを繰り返し食べたい人には向きません。さまざまな種類のいろいろな味を楽しみたい人には良いですが、定食屋でいつも同じメニューばかりを注文する人は合わない可能性があります。
満腹感が強いので晩ご飯が遅い人は注意が必要
低糖質・低塩分だと思って夜遅くに食べると、次の日、かなり胃がもたれます。メニューにもよりますが、量もしっかりありますし、高タンパク質な食事なので満腹感が強い。仕事で帰宅時間が遅くなり、晩ご飯を食べる時間が遅い人は、軽食のつもりで食べないよう注意してください。
食事の量が少ないと感じる人もいる
私はまったく感じませんでしたが「食事のボリュームが少ない」という口コミがいくつかありました。どのくらいでお腹いっぱいになるかは人それぞれなので、まずは一度ナッシュを試してみて、食事の量が自分に合うか判断してみることをオススメします。
メニューの入れ替わりが激しいので品切れになることも
新メニューが週3品も出てくるということは、その分、消えていくメニューも多いということ。リニューアルして再販される場合もありますが、ある程度、多くの人が再販を依頼してくれないと実現しません。
人気メニューではないのだけれど、「自分はこの味にハマった」というメニューがあれば、品切れになる前に少し買いだめしておいても良いかもしれません。冷凍弁当ということで賞味期限は6ヶ月〜1年と長いので、上手に注文していきましょう。
終売は「お知らせ」のページで新メニューの販売開始と共に情報が公開されています。

冷凍庫の大きさによっては全部入らない
ナッシュは冷凍弁当なので保管する場所は冷凍庫になります。ナッシュのパッケージサイズは、横18.0cm×縦16.5cm×高さ4.5cmと公式サイトに記載があるので、1パッケージ約1.34Lの大きさになります。
計算上は6食ですと約8L、8食ですと約11L、10食ですと約14L、20食ですと約27Lとなります。自宅の冷凍庫の空きスペースがしっかりあるか、事前に確認しておきましょう。

6食だと余裕で入ります。

ですが、11食が限界でした......。

20食プランを注文するとかなりのスペースをとります。上段は手前の6食の奥に同じように6食入っています。

家族2人で使えるぐらいの262リットル冷蔵庫の冷凍庫2段分のスペースをほぼ使いました。
エコでおしゃれなnosh(ナッシュ)の容器
ちなみにユーザーファーストなナッシュは「容器を使いやすく、小さくしてほしい」という声に応えて、今まで四度も容器の変更をおこなっています。
そして容器のサイズや使い勝手だけじゃなく、環境にやさしい素材を採用。パッケージの印刷方式にもこだわる徹底ぶりです。
初代容器
初代の容器は包装が真空パックだったので、パッケージを積み上げた時にデコボコしていて重ねにくいという欠点がありました。また、仕切りカップを使っていたため、食後に余計なゴミが出ていたのもも事実です。
2代目容器
2代目の容器では底が深くなり、包装は蓋をするようになりました。パッケージの包装も加わり見た目もグッとおしゃれになりました。ただ、仕切りカップはそのまま残っていました。

3代目容器
3代目はパルプモードという燃やしても有害な物質は発生せず、放置されても土壌で分解され自然に還る素材に変わりました。仕切りカップもなくなり、余計なゴミが出なくなったのも3代目からです。

4代目容器
2021年5月に今のパッケージになりました。内容量はそのままで、3代目容器よりも横幅が1.0cm、縦幅が2.5cm小さくなりました。パッケージの蓋も紙素材になって、より環境に配慮したものへの生まれ変わりました。

メインディッシュがお肉の時は調理時間が長くなる
実際にナッシュを体験してみて、肉料理はしっかり温めないと中が冷たいことがありました。ただ、何度か温めなおすと今度は副菜の味が落ちるというジレンマも。お肉がメインディッシュのメニューは副菜とお肉を分けて温めると美味しく調理できますが、その分、時間がかかってしまいます。
冷凍弁当の宿命の気もしますが、お肉料理の調理の仕方は今後いろいろ試して、最適なものを見つけていきたいと思います。

nosh(ナッシュ)の冷凍弁当をオススメできる人、できない人
オススメできる人
- 美味しい料理を食べながら食事管理をしたい人
- 高タンパク質・低糖質な食事を心がけたい人
- 無理のないダイエットをしている人
- 買い出しも調理も片付けも不要なことがうれしい人
- たくさんのメニューから自分で選びたい人
- カフェご飯が好きな人
- 送料が気にならない人
- 長期利用を考えいてる人(割引あり)
- ダイエット中もスイーツが欲しくなる人
オススメできない人
- セットではなく単品購入したい人
- オーソドックスなメニューが好きな人
- 冷凍庫のスペースに余裕がない人
- 送料が気になる人
- コンビニ払いや代引交換を利用したい人
初めて宅配の冷凍弁当を体験しましたが、一流シェフが監修しているだけあって、低糖質・低塩分とは思えないおいしさでした。
SNSでは「まずい」「水っぽい」「解凍にムラがでる」などの口コミもあって不安もありましたが、実際に体験してみると「肉類は半日冷蔵庫に移しから温める」「野菜とメインディッシュの温め時間を変更する」など、少し工夫することでおいしく食べられることがわかりました。
また、高タンパク質・低脂質のレシピで作られいるので、しっかりとエネルギーをチャージしながら体脂肪を減らしていくことができます。これならダイエットに良いのも頷けます。無理な食事制限で肌艶を失い、リバウンドを繰り返すよりも、ナッシュの低糖質なメニューで無理なく体を絞っていくのはいかがでしょうか?

もちろんナッシュもすべてが完璧というわけではなく、北海道や沖縄は送料が高く1回の注文で2,000円以上かかります。送料無料キャンペーンなどは今のところやっていないので、料理の鮮度を保つため仕方ないとはいえ、クール便の高い送料は注文するうえでネックになります。
ナッシュはおしゃれな冷凍弁当のパイオニア的な存在で利用の安心感も高い。食費に余裕があり、買い出しも調理も片付けも不要で栄養バランスの良い食事をとりたい。ナッシュはそんな人にオススメだと感じました。
nosh(ナッシュ)の料金プランをチェック
ナッシュは注文すれば注文するほど料金が安くなるシステムや配送料が地域によって違うため「ナッシュに興味があるけど、料金プランがよくわからない」といった意見も多いようです。
ここではちょっと複雑なナッシュの料金をわかりやすく解説していきます。
一食当たりの値段はいくらなの?
ナッシュの初回一食あたりの値段は、693円~1,060円(税・送料込み)です。
何食のプランを頼むか、またお住まいの地域の送料によって金額が変わります。
ただ、Appliv TOPICSの特設サイトから購入すると特別割引で2,000円OFFとなり、一食493円~726円(税・送料込み)で購入することができます。
\Appliv TOPICS特別割引!/
nosh(ナッシュ)は6食・8食・10食・20食の4つのプラン!
初回の注文で頼むことができるのは、6食セット・8食セット・10食セットの3プランです。
2回目以降の注文では、よりお得な20食セットのプランも頼むことができます。
6食プラン | 8食プラン | 10食プラン | 20食プラン | |
---|---|---|---|---|
一食あたり料金 | ¥698 | ¥623 | ¥599 | ¥592 |
合計料金 | ¥4,190 | ¥4,990 | ¥5,990 | ¥11,837 |
※税込み価格
おすすめの料金プランは?
とりあえず一度だけ試してみたい人は6食プランがオススメ。初回特別割引の2,000円OFFを使うことで、商品代金は6食で3,246円(税・送料込み)となり最安です。
家族で利用するのであれば、6食だと少し足りないかもしれません。お子さんと一緒にスイーツなども楽しみたいのであれば、最低でも8食プランを選択しておくと良いでしょう。
最初からナッシュの継続利用を考えている人は、nosh club(ナッシュ クラブ)での割引率が高くなる10食セットを選んでおくと、かなりお得にナッシュの冷凍弁当を利用できます。ダイエットなど長期のプランで考えている方は、最初から10食セットを選択しましょう。
nosh(ナッシュ)は入会金・年会費無料で利用可能!
ナッシュを利用するにあたって入会金や年会費といった利用料はかかりません。支払うのはお弁当代と送料のみです。後述しますが、サービス停止期間中も料金はかかりませんし、解約料なども発生しないので安心して利用できますね。
配送料は箱の大きさと配達地域によって変わる!
送料はお住まいのエリアと送られてくるダンボールの大きさによって異なり、関東~四国であれば約1,000円ほどです。北海道、沖縄への送料は2,000円以上と一気に高くなるので要注意!
地域別送料(6食・8食・10食プラン)
エリア | 北海道 | 北東北 | 南東北 | 関東 | 信越 | 北陸 |
---|---|---|---|---|---|---|
料金 | ¥2,145 | ¥1,353 | ¥1,243 | ¥1,078 | ¥1,100 | ¥1,001 |
エリア | 中部 | 関西 | 中国 | 四国 | 九州 | 沖縄 |
料金 | ¥1,001 | ¥935 | ¥1,001 | ¥1,001 | ¥1,100 | ¥2,167 |
nosh(ナッシュ)は結局、高いの? 安いの?
一食当たりの値段が送料込みで693円~1,060円と聞くとちょっと高く感じますが、クーポンを使えば一食493円~726円となります。これなら他の宅食サービスと比較しても安く感じますし、この価格で栄養バランスの良い食生活を満喫できるとなれば、安いと言えるのではないでしょうか。
\送料込みの最安値!/
お得なクーポンや2,000円割引キャンペーン
友達紹介割引や不定期のキャンペーンなど、ナッシュにはお得にサービスを利用するためのクーポンがあるのでチェックしていきましょう。
今なら初回2,000円OFFでナッシュを試せる!
Appliv TOPICSではナッシュを最安で注文したい人のために、全プラン初回限定2,000円OFFで利用できる特設サイトをオープンしています。
まずは安くお得にナッシュを試したい人は、プラン料金4,190円の6食セットを注文しましょう。2,000円OFFが適用されて2,190円になります。
ナッシュを試したいという人は初回注文時に特設サイトから注文してくださいね。
※他のサイトから登録すると2,000円割引が適用されないので、ご注意ください。
→ナッシュの注文方法はこちらをチェック
\お得にナッシュを試せる!/
利用者限定の5,000円OFFクーポン
ナッシュには配達を停めておける「プラン停止」があるのですが、「停止」を設定してしばらくすると、ナッシュから最大5,000円割引になるクーポンが発行されます。1回の注文ごとに割引される金額は違いますが、うまく利用すれば5,000円分の割引が受けられます。
利用期限がついていますが、こちらのクーポンはサービスを再開しない限り定期的に送られてきます。自分にとってベストなタイミングで活用しましょう。
→プランを「停止」する方法はこちらをチェック

合計3,000円OFFになるお友達紹介クーポン
ナッシュを利用しているお友達から紹介してもらうと、自分にも紹介してくれたお友達にもお得なクーポンが適用されます。
注文ごとに使える1,000円OFFクーポンが3枚付与されるので、初回注文後はお友達をナッシュに紹介してこちらのクーポンをゲットしましょう。
ナッシュを使いたい友達が周囲にいない場合は、TwitterなどのSNSでシェア用のURLを貼っておくのもありです。シェア用のURLはマイページの「3,000円クーポンGET」のページから手に入れることができます。

お友達紹介でもらえるクーポンの内容
- 注文ごとに使える1,000円OFFクーポンを3枚
- 自分にもお友達にも同じ内容のクーポンが付与される
- クーポンの有効期限は付与日から3ヶ月以内
定期的に行われる割引キャンペーンも!
ナッシュでは「残暑見舞い」や「ハロウィーン」といったイベントが不定期で開催され、クーポン配布やスイーツのプレゼントなどが行われています。
これらのキャンペーンを上手に活用して、お得にナッシュを楽しみましょう。

nosh(ナッシュ)は注文しつづけると単価が安くなる
ナッシュには10食プランを継続利用すると、1食あたりの価格が下がっていくnosh club(ナッシュ クラブ)というお得な制度があります。
ランクが上がっていけば最大16.55%引きの1食499円で注文しつづけることができるようになります。お友達紹介クーポンなど割引を組み合わせることで、さらに1食あたりの料金を下げることも可能なので活用しましょう。

注文方法から解約まで定期購入の仕組みをチェック
使いなれると簡単なナッシュのシステムですが、最初はちょっと戸惑う部分もあります。定期購入サービスということもあり、操作の仕方がわからないまま放置すると、望んでいない食事が届けけられることになります。
ここではそんなことにならないよう、サービスの利用開始方法から解約・停止・スキップの仕方をまとめてみました。
nosh(ナッシュ)の注文方法
まずはサービス利用の開始方法から見ていきましょう。申し込みにはクレジットカードが必要ですので、お手元に用意しておいてください。
Step1:申し込みプランを選択
Appliv TOPICS×ナッシュの特設サイトを開いたら、画面の一番右下にある「購入」ボタンをタップする。

次に配送間隔を選択します。まずは「お試し」という人は考える時間も考慮して、3週間空けておくのが無難です。最初から継続利用を考えている人は、自分に合った間隔を選びましょう。

同じページ内にある1回の配送で届く食数を選択します。ナッシュが自分に合うかを試すのであれば、最小セットの6食プランで味見をしてみましょう。

Step2:好きなメニューを選択
たくさんあるメニューの中からお好みのものを選んでください。新商品にはNEWのアイコンが、人気商品にはランキング順位のアイコンがついているので、メニューを選ぶときの参考にしてください。
追加ボタンを押せば、メニューが選択されて画面右上のカートの中に入ります。

Step3:会員情報を登録
名前、メールアドレス、ログイン時に必要となるパスワードを入力します。

Step4:お届け先を入力
郵便番号、住所、お電話番号を記入後、お届け日とお届け時間帯を選択します。

Step5:クレジットカード情報を登録
クレジットカードの情報を入力します。
ナッシュの支払い方法はクレジットカード払いのみです。使えるクレジットカードの種類はJCB、VISA、Mastercard、Diners Club INTERNATIONAL、American Expressになります。
電子マネーやコンビニ振り込み、銀行振り込み、代金引換などには対応していませんのでご注意ください。

Step6:申し込むボタンを押す
選択したプランと料金を確認したら「申し込む」のボタンを押してください。住所やクレジットカードの確認画面は表示されませんので、入力時に間違わないよう注意してください。

Step7:注文メールを確認
申し込み後にメールが届くので、送料を含めた購入金額やメニューを確認してください。申し込み後、5日ほど経つとクール便で届きます。クール便は保管期間が短いので、うっかり受け取りを忘れないよう注意しましょう。

nosh(ナッシュ)を停止する方法
ナッシュはアカウント情報や所有しているクーポンなどをそのまま残しながら、宅配を停めることができます。「しばらくしたらまたナッシュ頼むかも?」という人は、再注文時にログインするだけで再開できる「停止」を選択しましょう。もちろん、停止している間は費用はいっさいかかりませんし、勝手に再開されることもないので安心です。
Step1:マイページに移動する
ホームページ上部にある「登録者名」のボタンを押してください。

Step2:マイページでプラン停止のボタンを押す
マイページの画面が表示されたら一番下までスクロール。「プランを停止する」というボタンがあるので、これを押します。

Step3:アンケートに答えて「停止する」を選択
アンケートページに移動したら、停止する理由のどれかひとつにチェックをつけ、「停止する」をタップすれば停止の手続きが完了です。

Step4:「再開する」の表示が出ればOK
正しく停止の手続きが完了すると、自動的にマイページに移動します。そこでこのように「再開する」というボタンが表示されていれば、間違いなく停止手続きができています。

nosh(ナッシュ)の宅配をスキップする方法
最大で1ヶ月先の注文まで配達をスキップする機能で、しばらく自宅を空けてしまう時など、配達を一時的に停めることができて便利です。
しかし、配達予定日ごとにスキップを設定する必要があるのと、スキップした次の配達予定日からは注文をしていなくても自動的に配達されるので注意も必要です。
Step1:マイページの「配送スケジュール」をタップ
マイページに移動後、「配送スケジュール」をタップして、次の画面に進みます。

Step2:スキップしたい日付をタップ
カレンダー上の「お届け予定」の中から、スキップしたい日をタップします。

Step3:「配送をスキップ」を選択する
「配送をスキップ」のボタンをタップすれば完了です。

「スキップ」のボタンがオレンジに変わっているかチェックしてください。

Step4:スキップされているか確認
念のため配送スケジュールで「スキップ予定」となっているか確認しましょう。何週間もスキップしたい時は、この作業を繰り返してください。

nosh(ナッシュ)を解約する方法
ナッシュをもう二度と利用することはないという人は解約を選びましょう。ナッシュの解約方法がわかりにくいという声があったので、ここではその方法を画像付きで詳しく紹介していきます。
Step1:マイページの「よくあるご質問」をタップ
マイページに移動して下までスクロールすると、「よくあるご質問」ボタンがあるのでタップします。

Step2:「はじめての方へ」をタップ
「よくあるご質問」のページから「はじめての方へ 」と進みます。

Step3: 「定期配送の解約はできますか?」に進む
「配送の解約はできますか?」のボタンがあるのでタップする。

Step4:サービスを解約する
カスタマーサポートの解約説明ページに移動後、下にスクロールすると「サービスを解約する」と出てくるのでタップします。

Step5:「同意の上プランを解約する」ボタンをタップ
アンケートに答えると「同意の上プランを解約する」と表示されるので、解約したい場合はボタンをクリックして解約完了です。煩雑な手続きなどは必要なく、すんなり解約できるので安心して利用できます。

ただし、アカウント情報や所有しているクーポンなどが削除されてしまうので、やっぱり再開したいと思った時の手続きが面倒です。せっかくゲットした特典を失うのはもったいないので、私は「停止」の方をオススメします。
電話でも停止や解約の手続きが可能です
TEL: 050-3101-6850
受付時間:10:00~19:00 (年末年始を除く)
2回目以降の注文時に注意!
2回目以降の設定はマイページの「配送スケジュール」で行えます。注文するメニューを1回目と変えたい時は、こちらから変更しましょう。設定をしないと1回目と同じメニューが配達されてしまいます。

継続利用者にはスマホアプリもオススメ
ナッシュにはアプリがあって、iPhoneでもandroidでもダウンロードすることができます。操作はwebとほぼ同じなので使いやすいのですが、初回注文ではクーポンやキャンペーンの適用がされません。
つまりスマホアプリを使うのであれば、2回目以降がオススメです。初回注文時は2,000円割引が無条件でつく、こちらの特設サイトから注文しましょう。

nosh(ナッシュ)ってどんな会社?
概要 | 詳細 |
---|---|
運営会社 | ナッシュ株式会社 |
所在地 | 〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島3-3-3 中之島三井ビルディング16F |
お問い合わせ先 |
お客様専用番号 : 050-3101-6850 TEL : 06-6121-6243 FAX : 06-6121-6247 |
営業日 | 10:00~19:00(年末年始を除く) |
配達の対応エリア | 全国 |
冷凍弁当の宅配業者を選ぶときに一番気になるのは、販売している会社がどんな会社かということ。もちろん、値段や味も気になるところですが、そもそも安心して食べることができるか?というところが気になります。
ワタミの宅配など、よく知っている会社の宅食サービスであれば、そのあたりも安心なのですが「ナッシュ」は冷凍弁当の購入を検討して初めて知った人も多いはず。安心して利用してもらうために、どういう会社なのか見ていきましょう。
2016年6月設立、2018年5月サービス開始
「健康的な食事を簡単に手にしていただく」というビジョンから2016年6月に設立したナッシュ株式会社。
2018年5月にシリーズAラウンドでの3億円の資金調達と同時にサービスをスタート。2019年の12月にはシリーズ B ラウンドで約4.6億円を資金調達したことで、新工場へ移転しプロダクトの品質向上を進めました。
手軽に美味しく健康的な食事をしたいニーズとマッチし順調に販売食数を伸ばしたことで、サービス開始から3年8ヶ月で2,000万食を突破。資金調達やサービスの規模からも安心できる会社と言えます。
ナッシュ株式会社代表取締役社長 田中智也氏
代表取締役の田中氏は大学時代にIT系の会社を起業した元学生起業家。その後、葬儀社検索の最適化サービスやオンラインリフォームサービスを設立したシリアルアントレプレナーでもあります。資金調達を着実に行いながらナッシュを着実に成長させており、信頼のおける方だと思えました。
お弁当は自社工場で製造
ナッシュの冷凍弁当は外注ではなく、兵庫県にある自社工場で全メニュー作られています。品質マネジメントシステムの国際規約である「ISO 9001」を取得。これは優れた製品やサービスを提供している企業や工場に与えられるもので、より良いサービスを提供することで、顧客満足度を高めようという企業としての姿勢がうかがえます。

nosh(ナッシュ)のSNSをチェック!
ナッシュのInstagramやTwitterでは新メニューの紹介やアンバサダーの募集などをしています。特にTwitterではスマホで撮影したメニューの動画も公開されていますので、どんな料理なのか、よりイメージがわきやすいと思います。
またYouTubeでは過去のCM動画なども流れていますので、気になる人はご覧ください。
→ナッシュのInstagramを見る
→ナッシュのTwitterを見る
→ナッシュのFacebookを見る
→ナッシュのCMを見る
Q&A
まとめ
ナッシュは他のヘルシーな健康食からカロリーや塩分、糖質などをコントロールした制限食に比べて、他では味わうことのできないおしゃれで美味しいメニューを食べられるのが魅力です。
素敵なレストランやカフェに行かないと食べることができないようなメニューもたくさんあり、メニューを選ぶだけでも楽しくなります。
低糖質・低塩分・高タンパク質ということでダイエットにも向いており、栄養バランスもしっかりしている。忙しく働く方や食事による健康管理をしている人にもピッタリなんです。
楽しく、美味しく、日々の食事をナッシュで彩ってはみませんか?
\美味しい食事を楽しみたい/
こちらの記事もおすすめ