スマホを振ると文字が消える!?文字入力で使える「iPhone」のスゴイ機能【5G】

スマホが大きくて片手で操作できない、変換するのが手間……。LINEやメールで文字を打つときにわずらわしさを感じることってありますよね。でも、そんな悩みは「設定」だけでスパッと解決できることも! ここでは、iPhoneを使っている人なら知っておきたい「文字入力の便利ワザ」を紹介します。
テキスト入力が超簡単! 知っておきたいiPhoneの便利ワザ
iPhoneには意外と知られていない便利ワザがいっぱい。もっとスムーズにLINEやメールの文字を打ちたいなら、以下の方法をマスターしましょう。
■キーボードの位置を変える
電車に乗っているとき、荷物で片手がふさがっているときは、スマホを操作するのが大変。文字を打ちたくても指が届かず苦労している人もいるのではないでしょうか。しかし、この方法を使えば指が届く範囲にキーボードを移動させることができちゃいます。
【設定方法】
キーボードの左下にある「地球儀」マークを長押し > キーボードの位置を選択
キーボードの左下にある「地球儀」マークを長押し > キーボードの位置を選択
キーボードの左下にある「地球儀」もしくは「絵文字」マークを長押しすると、3種類のキーボードが出現。それぞれ左寄せ、中央(デフォルト)、右寄せに変更することができます。

実際にキーボードの位置を変更した画面がこちら。左利きなら左寄せに、右利きなら右寄せにすることで、片手でも簡単に操作できるように!

■アルファベットの大文字入力に便利な「Caps Lock」
アルファベットの大文字を続けて入力する際に、いちいち「↑」をタップして大文字に変換するのはなかなか大変。そんなときは以下の方法を試すことで、大文字入力用にキーボードに切り替えることができるんです。
【設定方法】
画面左下にある「↑」を素早くダブルタップ
画面左下にある「↑」を素早くダブルタップ

■ユーザ辞書の活用術
長い単語やあいさつ文、一度の変換で出てこないような言葉は、自分だけの辞書として登録することが可能。オススメの使い方として、「じゅうしょ」と入力したときに自宅の住所が出てくるように設定しておくと、ネットショッピングなどの手続きの際に重宝します。また変換がむずかしい友だちの名前も、ここに登録するだけで入力がスムーズになるうえ、誤変換のリスクも減るはず。
【設定方法】
iPhoneの「設定」アプリ > 一般 > キーボード > ユーザ辞書
iPhoneの「設定」アプリ > 一般 > キーボード > ユーザ辞書
まずは設定アプリを開き、「一般」を選択。その中にある「キーボード」をタップします。

メニューの上の方にある「ユーザ辞書」をタップすると、自分が登録している単語が一覧表示されます。画面右上にある「+」ボタンをタップして、辞書を追加してみましょう。

以下の画像は「ユーザ辞書」の登録画面。「よみ」が実際に入力する文字で、「単語」は「よみ」を入力した際に変換候補として表示されるワードのことを指します。辞書はいつでも追加・編集・削除ができるので、使いやすいように手を加えてみてください。

■スマホを「シェイク」して文字を削除
入力した文字を消す方法は「×」ボタンをタップするだけじゃないんです。実は、スマホを振ることで直前に書いた文字を削除する方法が! この機能は片手で操作していると「×」が押しづらい……、といったときにも役立つはず。
【設定方法】
iPhoneの「設定」アプリ > アクセシビリティ > 「シェイクで取り消し」をオンにする
iPhoneの「設定」アプリ > アクセシビリティ > 「シェイクで取り消し」をオンにする
まずは設定アプリの中にある「アクセシビリティ」を選択し、「タッチ」を押します。

あとは「シェイクで取り消し」と書かれた項目をオンにするだけで設定完了!

なお、無意識にスマホを振るくせがあるという人は「シェイクで取り消し」をオフにしておくのがオススメ。オンにしていると、うっかり文字を削除してしまう可能性もあるため、いま一度設定を確認してみてはいかがでしょうか。
最新のiPhoneは5G対応でネットが快適!
新しいスマホが登場するたびに新機能に注目が集まりますが、近年のスマホで大きなトピックとなったのは間違いなく「5G」の導入でしょう。最新の「iPhone 13」シリーズや「iPhone SE(第3世代)」も5Gに対応していて、高速通信で動画やゲームが楽しめるように。

ドコモではじめて5Gスマホを利用する場合は、専用の料金プランに変更する必要があります。なかでもオススメの料金プラン「5Gギガホ プレミア」なら、なんと毎月データ量が無制限! 「月々20GBまで」といった制限がなく、動画や音楽を楽しむのはもちろん、テザリングもし放題なんです。このプランは、普段あまりWi-Fiを使わない人、外出先でパソコン作業をする機会が多い人にオススメ。「5Gギガホ プレミア」の詳細は以下のドコモ公式サイトをチェック!