LINE MUSICとは?使い方マニュアル【サブスク初心者向け】
最近では、音楽の聴き放題サービスが多く登場していますよね。その中でも人気になりつつあるのが、「LINE MUSIC(ラインミュージック)」です。
LINE MUSICは配信曲数が約8500万曲と豊富で、さらに音楽だけでなくミュージックビデオや歌詞も楽しめます。これだけ曲数と機能が豊富だと、使ってみたくなる人も多いかもしれません。
とはいえ、実際に使うとなるとどうやって使えば良いのか、も知りたいはず。そこで今回は、LINE MUSICとはどんなサービスか、料金やサービスの特徴・使い方も含めて解説します。
LINE MUSICとは

まずはLINE MUSICとはどんな音楽サービスなのか、をお伝えします。
LINE MUSICとは、LINE社が提供している音楽サブスクリプションサービスです。
配信曲は個別だけでなく、ムードや気分によって分けられているステーションやプレイリストごと選ぶことができます。
また、オートプレイによって選択した曲の再生が終わっても、LINE MUSIC自身が選んだ曲を再生します。例えば「あの曲聴いたら、次はこの曲を聴きたい」場合でも、操作しなくてすみますよね。
さらに、特定のアーティストだけよく聴く場合もあるでしょう。そうなるとアーティストの新曲が発売された場合は、いち早く聴きたくなるはずです。LINE MUSICにはアーティストの「フォロー」機能があるので、新曲のリリースを逃しません。
このように、LINE MUSICはただ音楽を聴くだけではなく新しい音楽の発見を手助けするサービスとも言えるでしょう。


LINE MUSICの料金プランについて
LINE MUSICには、何種類かの料金プランがあります。それについて解説しましょう。
無料プラン | 個人プラン | 学割プラン | ファミリープラン | |
---|---|---|---|---|
料金 | 無料 | 月額980円/年間9600円 | 月額480円 | 月額1480円 |
オンデマンド再生 | 各曲30秒 | ○(制限なし) | ○(制限なし) | ○(制限なし) |
プレイリストの再生 | 各曲30秒 | ○(制限なし) | ○(制限なし) | ○(制限なし) |
プロフィールBGM・MV設定 | それぞれ月1回 | ○(制限なし) | ○(制限なし) | ○(制限なし) |
オフライン再生 | × | ○ | ○ | ○ |
ダウンロード曲の購入・再生 | × | ○ | ○ | ○ |
ベーシックプランの有無 | × | ○(月額500円) | ○(月額300円) | × |
学割プランは、中学生・高校生・大学生などの学生が使えるプランです。使える機能は個人プランと変わりがないので、もしあなたが学生の場合は学割プランがおすすめです。
ファミリープランは1プランで最大6アカウントまで使用できるプランです。条件としては、親ユーザー1人が子ユーザー5人を指定して追加する仕組みになっています。つまり子ユーザーの人は他の子ユーザーを指定・追加はできないので注意しましょう。
そしてLINE MUSICには、月に20時間まで音楽が聴ける「ベーシックプラン」があります。サブスクをそんなに使わない方は、こちらのプランの方が安くなるでしょう。(※ただしAndroid版のみ)
とはいえ、LINE MUSICを使うかどうか迷う人もいますよね。LINE MUSICでは3ヶ月の無料体験プランもあります。もちろん無料体験中は、3ヶ月以内に退会しても料金は発生しません。迷っている場合は、まず無料体験から使ってみましょう。
LINE MUSICと他のサービスの比較した特徴
現在、音楽のサブスクリプションサービスはLINE MUSICだけでなくApple Music、Spotify、Amazon Music Unlimitedなどもあります。そこで、他のサービスと比較してみましょう。
基本的な性能をサービスごとにまとめると、以下のようになります。
月額料金 | 楽曲数 | 音質(最大ビットレート) | 無料体験の期間 | |
---|---|---|---|---|
LINE MUSIC | 980円 | 8500万曲以上 | 320kbps | 3ヶ月 |
Apple Music | 980円 | 9000万曲以上 | 256kbps | なし |
Amazon Music Unlimited | 980円 | 7500万曲以上 | 256kbps | なし |
Spotify | 980円 | 5000万曲以上 | 320kbps | 3ヶ月 |
この内容から考えると、値段はどのプランもほぼ一緒です。その中でも、LINE MUSICは楽曲数が多く、最大音質も良いです。曲を良い音質で、たくさんの曲を楽しみたい場合はLINE MUSICがおすすめでしょう。


LINE MUSICの始め方

では、次にLINE MUSICの始め方について解説しましょう。LINE MUSICを始めるステップは以下のようになっています。
- LINE MUSICアプリをダウンロードする
- アカウントの登録
- 有料プランの登録
まずはLINE MUSICアプリをダウンロードしましょう。LINEに登録している場合は、LINEのサービスページからダウンロードができます。
次に、LINE MUSICのアカウントを登録します。LINEのログイン情報をそのまま提出してアカウントを作成するなら「LINEログイン」、LINEのアカウントとは別に作る場合は「ゲストログイン」をタップします。
この後に紹介するプロフィールBGMや着うたの機能を使う場合はLINEとの連携が必須なので、可能であれば「LINEログイン」で登録することがおすすめです。そして注意事項を確認し同意すると、LINE MUSICにログインができます。
ここから有料プランを使う場合は、ホームボタンに「詳しくはこちら」とあるのでこちらをタップし、支払い情報を登録しましょう。これで、LINE MUSICの登録が完了します。
LINE MUSICの基本的な使い方

LINE MUSICにはさまざまな機能があります。まずは、その基本的な機能について紹介しましょう。
楽曲の再生
LINE MUSICの基本の機能としては、やはり曲の再生です。LINE MUSICでは最大音質320kbpsの良い音質で音楽を楽しみつつ、「ビート」「ダンス」などお好みのイコライザー(音量バランス)に調整できます。
ただしダウンロードしていない場合はオンラインのみの再生なので、必ず電波状況を確認してから再生するようにしましょう。
また、楽曲をアーティスト名・曲名を検索するだけでなくTOP100ランキングやジャンルなどからも検索ができます。
今流行りの曲を聴く、という楽しみ方もできるかもしれません。ちなみに、この楽曲の検索も音声認識でできるため「今流れている曲やアーティストの名前を知らない」という場合でも、簡単に検索ができます。
そしてLINE MUSICはミュージックビデオの再生も可能です。最近のLINE MUSICのアップデートにより、スマホの向きに合わせて自動で回転する機能もつきました。これにより、スマホで動画をより楽しみやすくなりました。
プレイリストの作成
自分でお気に入りの曲を見つけたら、何かまとめたいですよね。LINE MUSICではプレイリストを簡単に作成できます。
聴いている曲に「いいね」をつけるだけで、自動的にプレイリストに保存されます。これなら、お気に入りの曲をすぐ見つけられるでしょう。
また、LINE MUSICでは「気分ごと」のプレイリストや毎週木曜日にアップデートされている「新曲ミックス」などがあります。あなたの気分にあったプレイリストが、もしかしたら見つかるかもしれません。
もちろん、他のサブスクサービスで使っているキャプチャがあればそれも利用ができます。プレイリストの使い方も、無限大です。


LINE MUSICをさらに使いこなす方法

LINE MUSICは、単体で音楽を聴く以外の楽しみ方もできます。そんなLINE MUSICをさらに使うための機能についてもご紹介しましょう。
LINEと連携して、プロフィールBGMに設定する
プロフィールは、他の人の印象に残るものにしたいですよね。そんなときにLINE MUSICならLINEのプロフィールと連動して「プロフィールBGM」を設定できます。
ちなみに、無料プランの利用者はLINE側が指定した箇所しか使えませんが、有料プランの利用者は曲の好きな箇所を設定できます。
このため有料プランを利用した方が、よりオリジナリティのあるBGMの設定ができるでしょう。
方法もLINEとLINE MUSICを連携させた後はLINEのプロフィール画面からBGMを指定するだけなので、とても簡単です。
また、連携させた後はLINEの友だちが使用しているプロフィールBGMの情報も見られます。是非、あなたのプロフィールにも個性あふれるBGMをつけましょう!
LINEの着信音に曲を設定する
少し昔に、着信音をメロディにする「着メロ」着信音を曲にする「着うた」などが流行っていましたよね。LINE MUSICでは、いわゆる「着うた」のように着信音に曲を設定できます。
これもLINEとの連携が必要ですが、LINEの設定で「着信音」をタップして曲を選択すれば設定完了。着信が来るたびに好きな曲が流れたら、着信が来るのが楽しみになる…かもしれません。
カラオケをする
曲を聴いていると、少し気分が良くなって歌ってしまいたくなる時はありますよね。そんな時に、LINE MUSICは配信している楽曲をすぐカラオケバージョンにできます。
この機能を使うためには有線イヤホンが必要ですが、曲を再生している最中に歌詞ページの左下にある「マイク」マークをタップしましょう。すると再生中の曲がすぐにボーカルだけカットされた状態になります。
これはソニーが開発した「音源分離」という技術によるものです。AIが音源からボーカルや楽器の音を判別し、ボーカルと伴奏を切り分けます。
今までカラオケならカラオケボックス、また最近ではゲーム機で使えるものがありました。しかしこれなら、場所を問わずすぐにカラオケが楽しめるかもしれません。
まとめ
さて、今回はLINE MUSICとはどんなサービスか、料金やサービスの特徴・使い方も含めて解説しました。
LINE MUSICは、機能が豊富なサブスクリプションサービスです。ぜひ、使い込んであなたの音楽ライフを充実させましょう!
また、音楽配信サービスのおすすめ8選について詳しく紹介した記事もあるので、ぜひチェックしてみてください。
これから音楽配信サービスを利用したいという人は、どのような種類のものがあるか、それぞれの特徴について詳しく知りたい人も多いのではないでしょうか。もちろん、どれを選んでも必ず自分に合うものとは限らないので注意が必要です... 音楽配信サービスおすすめ8選を徹底比較!選び方や特徴も紹介 - www.rere.jp |