『TELASA(テラサ)』をテレビで見る方法 Fire TV Stickなどで簡単視聴
『TELASA(テラサ)』をテレビで見るためには、メディアストリーミング端末や、スマートテレビが必要となります。
その中でも「Fire TV Stick」は、操作が簡単で価格的にも手に取りやすいのでおすすめです。『TELASA』対応のスマートテレビがあればそのまま視聴できるので、追加の購入なしにテレビで楽しめる可能性もあります。
この記事では『TELASA』をテレビで見る方法について、対応デバイスや注意点を含めて紹介します。
『TELASA』をテレビで見るには?
『TELASA』をテレビで見るには、以下のようなデバイスが必要です。
・Fire TV Stick
・Chromecast
・Apple TV
・Smart TV Stick
・スマートテレビ(対応機種のみ)
・セットトップボックス
これらのメディアストリーミング端末などのデバイスをテレビに接続すれば、大画面で『TELASA』を楽しむことができます。一方、PS4やPS5などのゲーム機を利用して『TELASA』をテレビで見ることはできないので注意しましょう。
おすすめは「Fire TV Stick」での視聴
『TELASA』をテレビで見る方法はさまざまですが、中でもおすすめは『Amazon』のメディアストリーミング端末「Fire TV Stick」です。おすすめの理由は以下のとおり。それぞれ詳しく見ていきましょう。
- 安くて使いやすく、コストパフォーマンス抜群
- Wi-FiとHDMI端子付きのテレビがあればすぐ使える
- 4K版モデルなら4K動画も観られる
- 『TELASA』以外の幅広い動画配信サービスにも対応
安くて使いやすく、コストパフォーマンス抜群
「Fire TV Stick」の魅力はなんと言っても安いこと。Googleの「Chromecast」、Appleの「Apple TV」といった他社のメディアストリーミング端末と比べても安いです。
通常版 | 4K対応版 | |
---|---|---|
Fire TV Stick | 4,980円 | 6,980円 |
Chromecast | 5,072円 | 7,600円 (※) |
Apple TV | 17,800円 | 21,800円 |
▲価格は税込価格。
(※)Chromecast with Google TVの価格
また使い方も非常に簡単で、リモコンで直感的に操作できるのも嬉しいポイント。さらに「Alexa」にも対応しているため、音声入力で観たい動画を探すことも可能です。
Wi-FiとHDMI端子付きのテレビがあればすぐ使える
「Fire TV Stick」の他に用意するものはWi-Fi(無線LAN)のインターネット回線と、HDMI端子付きのテレビ(もしくはモニター)だけ。
もし自宅のインターネット環境が有線のみの場合でも、無線LANルーター(Wi-Fiルーター、Wi-Fiアクセスポイントとも)があれば簡単に切り替えができます。
無線LANルーターは安いもので4,000円、高いもので1万円以上と価格はさまざま。世帯や回線の状況により最適なルーターが変わるので、一概にこれがおすすめとは言い切れませんが、一度調べてみてください。
また別売りの「Amazon イーサネットアダプタ」を使えば、有線接続も可能です。
Fire TV Stickの4K版モデルなら4K動画も観られる
『TELASA』では4K画質対応の動画も配信されており、「Fire TV Stick 4K」「Fire TV Stick 4K MAX」なら4K動画をテレビで視聴できます。どちらも価格は6,980円(税込)と、他社の4K対応デバイスに比べて安価なのが嬉しいところ。
ただしFire TV Stickの4K版モデル以外にも、4K対応のテレビ(またはモニター)が必要な点には注意しましょう。
『TELASA』以外の幅広い動画配信サービスにも対応
「Fire TV Stick」は『TELASA』以外にもNetflix、U-NEXT、YouTubeなど主要な動画配信サービスに対応しています。『TELASA』以外の動画もテレビの大画面で楽しめます。
「Fire TV Stick」対応の動画配信サービス(一部)
・Paravi
・Amazonプライム・ビデオ
・Netflix
・U-NEXT
・Hulu
・FOD
・dTV
・dアニメストア
・DAZN
・YouTube
・ABEMA
・TVer
・GYAO!
Fire TV Stickの詳細はこちら
「Fire TV Stick」で『TELASA』をテレビで見る方法
「Fire TV Stick」を利用すれば『TELASA』を簡単にテレビで見ることができます。まず初めにテレビと「Fire TV Stick」を繋げてAmazonアカウントにログインし、ホーム画面を開いてください。
「Fire TV Stick」起動後から『TELASA』をテレビで見る方法は以下のとおりです。
1.「Fire TV Stick」ホーム画面の[アプリストア]を選択

2.[すべてのカテゴリー]を選択

3.画面下部の[動画・エンターテイメント]を選択

4.[TELASA]を選択

5.[入手無料ダウンロード]を選択

6.インストールが終わったらTELASAを開き、利用規約に同意する

7.マイページにある[ログイン]を選択

8.au IDにログインしたら完了

▲QRコードからのログインも可能
Google製品を利用しているなら「Chromecast」もおすすめ
「Chromecast」はGoogleから販売されているメディアストリーミング端末です。価格や大きさは「Fire TV Stick」とほとんど変わらないため、手に取りやすいでしょう。
「Google home」との連携で音声操作ができるほか、Androidとの互換性が高い点で、Google製品を多く使用している人におすすめです。
「Chromecast」は操作をスマホから行うため、自分のスマホがリモコン代わりとなります。iPhoneからでも操作が可能ですが、ミラーリング機能やゲストモードなどの一部機能はAndroidのみ利用可能となるため注意しましょう。
「Fire TV Stick」との違い
「Fire TV Stick」と「Chromecast」の違いは以下の2点。
・スマホから操作できる
・Google homeとの連携
スマホから操作できる
「Chromecast」は「Fire TV Stick」のようなリモコンは付属しておらず、スマホやタブレットから操作が可能です。スマホで操作を行うことで、リモコンではできなかった文字打ちが簡単にできます。
くわえて、スマホで見ていた「YouTube」の動画をアプリ上のキャストボタンを押すだけで、簡単にテレビで見ることができ、さまざまな操作がしやすくなっています。
Google homeとの連携
「Chromecast」は「Google home」との連携を行うことで、音声操作が可能となります。スマホから行なっていた操作がほとんど音声でできるようになるため、両手が塞がっているときでも操作が可能です。
さらに、すでに「Google home」に加えてGoogleのスマート家電を利用している場合、「Chromecast」も含め一括管理できるようになるのでおすすめです。
Apple製品を利用しているなら「Apple TV」もおすすめ
「Apple TV」はAppleから販売されているメディアストリーミング端末です。「Fire TV Stick」や「Chromecast」よりも価格は高くなりますが、画質や音質の高さはトップクラスとなります。
また、Apple製品との互換性の高さや「Apple TV Plus」や「Apple Arcade」など独自のサービスを利用できる点も魅力的です。
「Fire TV Stick」との違い
「Fire TV Stick」と「Apple TV」の違いは以下のようになっています。
・映像・音響ともに質が高い
・「Apple Arcade」でゲームができる
・Apple製品のみ対応
上記それぞれの詳細について、次項からご説明していきます。
映像・音響ともに質が高い
「Apple TV」は映像・音響ともに他社製品よりも質が高い特徴があります。映像で「Dollby Vision」音響面で「Dolby Atomos」から認定を得ている初めてのストリーミング端末なので、作品を迫力ある環境で楽しめるでしょう。
また、4K対応コンテンツが他社製品よりも多いので、4Kテレビで映画を楽しみたい人にもおすすめです。さらに、操作性という点でもApple製品ならではのサクサクした動きが可能なので、操作にもたつきなどがなく使いやすい点も魅力的です。
『Apple Arcade』でゲームができる
「Apple TV」では「Apple Arcade」を利用することで、テレビでゲームが楽しめます。メディアストリーミング端末のなかでも、唯一ゲームが遊べるのは「Apple TV」です。
「Apple Arcade」ではセーブデータがクラウド上に保存されるため、iPhoneやiPadでプレイしていて「Apple TV」で続きからプレイすることもできます。MFi、PlayStation、Xboxのコントローラーにも対応しているため、本格的なゲームを楽しめるでしょう。
Apple製品のみ対応
「Apple TV」はiPhoneやiPadなどApple製品でミラーリングが可能ですが、AndroidなどのApple製品以外の端末では利用できません。
「Apple TV」では「AirPlay」という機能があり、ビデオや写真、音楽などを別のApple製品から「Apple TV」で楽しめます。この「AirPlay」がApple製品のみ対応となっているため、Androidではミラーリングなどができなくなっています。
スマートテレビがあればそのまま視聴可能
『TELASA』は対応スマートテレビがあれば、メディアストリーミング端末は必要なく、そのまま視聴が可能です。『TELASA』に対応しているスマートテレビは以下のとおりです。
・Panasonic(2014年以降のスマートテレビ対応ビエラ)
・SONY(Android TV対応モデル)
・SHARP(Android TV対応モデル)
・TCL(Android TV対応モデル)
・FUNAI(Android TV対応モデル)
・TVS REGZA(Android TV対応モデル)
『TELASA』テレビ視聴時の注意点
PC・スマホからクレジットカードの登録が必要
『TELASA』をテレビで見る際は『TELASA』への登録が必要です。メディアストリーミング端末やスマートテレビから『TELASA』への登録や、クレジットカードの登録はできません。
そのためテレビで『TELASA』を視聴する前に、スマホやPCからau ID会員サイトにて、事前に登録が必要とります。
複数端末での同時視聴は不可
『TELASA』は複数端末での同時視聴ができません。1つのアカウントで一度に視聴できるのは1端末のみとなるので、家族や友達と1つのアカウントで当時に『TELASA』を利用することはできません。
『TELASA』をテレビの大画面で楽しもう
『TELASA』をテレビで見るなら、Amazonの「Fire TV Stick」がおすすめです。手に入れやすい価格で持ち運びもでき、主要な動画配信サービスにはほとんど対応しているため、テレビの大画面で映画やアニメを楽しめます。
『TELASA』は「Chromecast」や「Apple TV」などにも対応しているので、自分に合った端末を選んでみてください。
こちらの記事もおすすめ