家族と手軽にコミュニケーションがとれるLINEの始め方【スマホ入門】(アプリレビュー紹介)(動画紹介)


せっかくスマホに替えたらやっぱり話題のアプリ「LINE」(ライン)も使ってみましょう! ここではLINEを初めて使う人向けに、インストールや登録の仕方など初期設定の方法と、大切なセキュリティに関する説明をします。
ぜひLINEアプリで楽しいコミュニケーションを図ってくださいね♪
そもそもLINEって何ができるの?
LINEはメールのように文章を送信したり通話相手の顔を見ながら会話をしたりできる、電話とメールが一体となったようなアプリです。さらにメールではできなかった動画の送信や、かわいいスタンプを使って相手と連絡を取ることができるので、LINEを使いこなせばお子さんやお孫さんとも気軽にコミュニケーションが取れる便利なアプリなんです。遠距離で会えなくても気軽に顔を見て話せるのは嬉しいですね♪
アカウントを作ろう
LINEを使うためには最初に設定が必要です。この記事ではLINEのインストールから、安心して使うために外せないセキュリティに関する初期設定を中心に解説していきます。
LINEをインストールして最初に起動した状態からアカウントを作るところまでを、まずは見ていきましょう。初めてLINEを使う人は手順通り一緒に進めてみてくださいね。
■LINEアプリをインストールする
下の「LINE(ライン) – 無料通話・メールアプリ」にある「アプリレビューを見る」ボタンを押してのレビューページに移動し、「アプリを無料ダウンロード」を押してLINEアプリをインストールしましょう。■電話番号とLINEのアカウントを結びつける
LINEはスマホの電話番号を利用して、その番号とLINEアカウントを結びつけます。まずはこの登録作業を済ませることが第一歩です。アプリを開いたら新規登録を選んで進みましょう。
電話番号を入力する画面に切り替わったら、「利用規約」と「プライバシーポリーシー」の内容に問題がなければ、自分のスマホの電話番号を入力してください。

するとSMSに認証番号を送る画面が現れるので「→」をえらび、確認画面で「OK」を押しましょう。少しするとSMSメッセージが届き、自動でLINEに入力されます。

もし自動入力がない時は、送られてきた6桁の数字をLINEに入力してください。

認証番号を入力すると「すでにアカウントをお持ちですか?」と聞かれます。「アカウントを新規登録」を選んだら電話番号の登録は完了!

■名前とパスワードを設定しよう
電話番号の登録が終わると次は、アカウント名とパスワードの登録画面に進みます。アカウント名はLINEアプリの中で表示されるあなたの名前。不特定多数の人とメッセージ交換をするなら、ニックネームを登録するのがおススメです。

パスワードは半角英数字を含む6文字以上で考えてください。このとき、誕生日や名前などわかりやすいものではなく、自分しかわからない言葉のほうがセキュリティ面でより安全になります。
登録したパスワードは忘れないように、メモ帳などに残しておいてください。

【重要】LINEの友だち追加に関する設定
次に友だち追加の設定に進みましょう。これから説明する内容はLINEを楽しく安全に利用するために必須の設定項目です。しっかり確認して設定作業を進めてください。
■友だちの自動追加
LINEは最初の設定時に、スマホのアドレス帳に登録されている電話番号を読み取っています。そしてアドレス帳にあった電話番号がすでにLINEのアカウントとして登録されていると、あなたの「LINEお友だちリスト」に自動で追加します。
これは便利な反面、すっかり疎遠になっている人やあまり連絡を取りたくない人も一括で登録されるということ。また、知り合いの電話番号が変わっていて自分が登録していた番号が今は知らない人の電話番号として利用されている可能性もあります。これはちょっと危険ですよね。ですから、友だちを自動追加したくない場合は必ずこのチェックを外しましょう。
セキュリティ面から見れば、このチェックは外しておくことを推奨します。
■友だちへの追加を許可
これは「友だちの自動追加」の逆で、あなたの電話番号を友人がアドレス帳に登録している時、その友人のLINEに自動で「あなたを友だちに登録すること」を許可するかどうかの設定です。
これは「友だちの自動追加」よりもさらに注意すべきところです。なぜならまったく知らない第三者でも、あなたの電話番号が相手のアドレス帳にあるだけで「LINEの友だち」になってしまう可能性があるからです。例えば街角アンケートで電話番号を記入していたら、そのアンケートから電話番号を抜き出した見ず知らずの人間が、あなたにLINEでメッセージを送ることが可能になってしまうのです。このチェックを入れるかについてはよく検討してください。
「友だちの自動追加」と「友だちへの追加を許可」2つのチェックの有無を決めたら右下の「→」を押しましょう。上の画像は、チェックを外した状態です。

■「サービス向上のための情報利用に関するお願い」
あと2ステップで終了です。「年齢確認」は後からでも可能ですから、ここでは「あとで」を選び、「サービス向上のための情報利用に関するお願い」へと進みます。
内容を確認しOKであれば「同意する」を押してください。

最後にLINEが位置情報にアクセスすることを許可するか選ぶ画面になります。
位置情報の利用を許可すると、現在地から近くのお店の情報が得られたりLINEを使った配達サービスを受けたりできますが、不用意に自分の居場所をLINEの会社へ送ることにもなります。不安がある人は、画面下の「上記位置情報の利用に同意する(任意)」「LINE Beaconの同意する(任意)」のチェックを外して「OK」を選択。

以上でLINEの準備は完成です!

途中で飛ばした年齢認証をはじめ、アカウントの画像アイコンや通知などは使い始めてから、少しずつ好みの設定を見つけ、使いやすくしていきましょう。
基本的な準備はこれで終了です。お友だちやお子さん、お孫さんたちとLINEで楽しく連絡を取ってみてくださいね♪
LINEの使い方はこちらの動画で詳しく解説しています。友だちの追加方法やスタンプの送り方など、動画なら実際の操作を見ながら確認できますよ!
LINEを使っていくうちにビデオ通話をもっと楽しみたい、写真や動画をたくさんやり取りしたいなどやりたいことがたくさん出てきたら、制限の少ない料金プランへの変更がおススメ。ドコモショップでの相談はもちろん、アプリから簡単に手続きをすることが可能です♪
まずは「料金シミュレーション」で現在の利用状況とおトクなプランの比較をしてみましょう!