もしもの時に役立つ防災アプリ、どう選ぶ?速報や避難情報がわかる人気アプリ7選【スマホニュース】

いつどこで起こるか分からない災害。自宅で被災すればテレビやラジオからすぐに情報を得られますが、屋外にいたら……?
そんな「もしも」の状況で活躍するのが、スマホで使える防災アプリ!
どこにいても最新の情報が得られるのはもちろん、避難勧告のアラート受信や避難所までのルート検索など、アプリによってできることはさまざま。
この記事では、スマホにひとつは備えておきたい無料で使える防災アプリを紹介します。
どう選ぶ?命を守る防災アプリ
防災アプリとは、災害が起こったときにアラートで危険を知らせてくれるサービスのこと。
多くの場合、周辺地域に発表された速報をプッシュ通知でピンポイントに届けるため、テレビで確認するよりも早く必要な情報が手に入ります。
スマホにダウンロードする防災アプリを選ぶ際、事前に確認したいポイントは以下の3つ。
【ポイント1】配信している災害情報の種類を確認!

必ず確認すべきは、気になる災害情報が配信対象になっているか。住まいが海に近いなら台風情報、河川が近いなら洪水・浸水情報、山が近いなら土砂災害情報など、地域の災害発生リスクからニーズに合うアプリを選ぶのが大切。
また、住んでいる地域が情報配信の対象になっているかもチェックすべきポイントです。
【ポイント2】地震に備えるなら、緊急速報付きが安心!

スマホでは大きな地震を事前に知らせる緊急地震速報(エリアメール)を利用できますが、いざという時アラート音に驚いて動けなくなることもしばしば。こんな状況に覚えがあれば、地震に特化した防災アプリを補助的に使うのがおすすめです。
なかには発震までの時間をカウントダウンで知らせる一風変わったアプリもあるため、今までより余裕を持って揺れに備えられるはず。
【ポイント3】被災しても使える?便利アプリを活用

いざ市町村から避難指示が出ると、最寄りの避難場所へ向かうことになります。しかし被災中は何が起こるか分からないもの。
「停電して足元が見えない」「高台の避難所へ向かったほうがいい」などイレギュラーな対応を求められると、パニックになる可能性も。こうした状況で活躍するのが、懐中電灯アプリやマップアプリ!
防災アプリとあわせて活用することで、避難先に向かう心細い道中でも心強い味方になってくれるはず。
ひとつは備えて!緊急速報やニュースが届く防災アプリ
命を守る防災アプリだからこそ、多くの人が利用していて、信頼できるサービスを選びたいもの。どれをダウンロードしようか迷ったら、4つのおすすめアプリから選んではいかが?
すべてダウンロードは無料ですから、機能を比較して条件に合うものを備えましょう。
■最新ニュースを動画で確認できる!「NHK ニュース・防災」

「NHK ニュース・防災」アプリには、気象や災害情報をはじめ、政治、ビジネス、スポーなどさまざまなニュースを掲載! 災害時のリサーチはもちろん、普段使いもできる情報量が魅力です。
ちなみに、有事の際にはテレビ放送と同時に動画が配信される「ライブ」コンテンツを解放。停電などでテレビが使えなくなれば、映像でニュースを確認できる貴重な情報源になるはず。
対応デバイス | Android/iPhone |
対応地域 | 全国 |
対応する災害 | 地震、津波、台風など |
プッシュ通知機能 | ○ |
緊急地震速報 | × |
■地域の防災情報を素早くゲット!「防災アラートPRO」

すぐに知りたい防災情報だから、簡単に使えるアプリがいい! そんな人におすすめなのが「防災アラートPRO」。登録した地点の速報だけを受け取れるため、見る場所や使い方に迷う心配はありません。
それもそのはず、緊急の速報はトップ画面の「防災・速報ニュース」でお知らせ。起動すると最初に目に入る場所にアラートが出ますから、重要な情報を逃さずキャッチ!
対応デバイス | Android |
対応地域 | 全国 |
対応する災害 | 地震、土砂災害、台風、豪雨、竜巻、落雷など |
プッシュ通知機能 | ○ |
緊急地震速報 | × |
■国内最速で防災情報を通知!「特務機関NERV防災」

アニメ「エヴァンゲリオン」に登場する架空の組織「特務機関NERV(ネルフ)」が防災アプリになった!? 一見アニメのファンアプリに見えますが、あなどるなかれ! 災害発生時には気象業務支援センターから届く情報を、国内最速レベルで配信する優秀なサービスです。
アプリには大きな揺れをいち早く知らせる緊急地震速報も搭載。大音量の警報音で速報を知らせるため、スマホから離れていても危険がすぐに分かります。
対応デバイス | Android/iPhone |
対応地域 | 全国 |
対応する災害 | 地震、津波、噴火、土砂災害、台風、洪水、浸水など |
プッシュ通知機能 | ○ |
緊急地震速報 | ○ |
■「ゆれくるコール」で発震までをカウントダウン!

自宅でくつろいでいたら、突然地震が! 大きな揺れにビックリすれば、命を守る行動が遅れることも。そんなときに活躍するのが、地震発生を知らせる緊急地震速報。
しかもこのアプリ、テレビの緊急速報のように、ただ発震を知らせるだけではないんです。揺れが到達するまでの時間を「○秒前」といったカウントダウン方式で表示するため、揺れ始めまでの秒数が一目瞭然!
アラート音が鳴ると驚いて硬直してしまいがちですが、これなら退避行動も取りやすいはず。
対応デバイス | Android/iPhone |
対応地域 | 全国 |
対応する災害 | 地震、津波 |
プッシュ通知機能 | ○ |
緊急地震速報 | ○ |
あれば安心!災害時に活躍するアプリ
災害によって電気や水道などのライフラインが止まってしまったら、避難所までの道のりを明かりなしで歩くのは危険! こんなときスマホがあれば、避難場所までのルートを確認しつつ、懐中電灯で足元を照らしながら移動ができます。
命を守る防災アプリとあわせて、いざという時に役立つ便利アプリも備えておくと安心です。
■避難所までのルートを検索「全国避難所ガイド」

自宅や職場の近くにある避難場所は把握できていますか? このアプリには、全国47都道府県の避難所を15万件以上も収録! よく訪れるエリアはもちろん、出張や旅行先にある避難所もチェックできるため、出先でも安心です。
また、現在地から避難所までのルート案内機能も搭載。焦りがちな緊急時でも、スムーズな移動を助けます。
■モールス信号でSOS発信も!「懐中電灯」

停電したときに頼りになるのが、懐中電灯。しかし大きな地震のあとは部屋が散らかってしまい、置き場所が分からなくなることも。こんなとき手元にスマホがあれば、アプリを起動するだけで瞬時に明かりが手に入ります。
とはいえ、懐中電灯はスマホにデフォルトで用意されている機能。わざわざこのアプリをダウンロードすべき理由は、モールス信号が搭載されているから!
「SOS」を押すと、ライトのフラッシュでモールス信号を発信。万が一閉じ込められても、大声を出して体力を消耗せず救助を求められます。
■応急手当で慌てない!「救命・応急手当の基礎知識」

災害時にはけが人が同時に発生するため、救助に時間がかかる場合も。もしも近くにいる人がけがを負っていれば、自分たちで応急処置をする必要があります。
とはいっても、緊急を要する手当は経験がない人が大半でしょう。そんないざという時の教科書になるのが、このアプリ。
頭痛や腹痛といった体調不良のほか、事故やけがの手当て方法を4カテゴリーに分けて解説。人工呼吸やAEDの使い方まで紹介されているため、一刻を争う緊急時にも活躍します。防災対策の一環として、処置の手順を知っておくと安心です。
もしもの時のために、防災アプリとあわせて防災グッズの準備もお忘れなく! 非常食や非常用トイレがあれば、ライフラインが止まっても必要最低限の生活が確保できます。
なかには災害時に必要なものを掲載している防災アプリもありますから、リストを参考に備蓄をしましょう。