【入門】スクリーンショットってなに?無料&設定不要のスマホ便利機能を解説!【スマホニュース】

スマホで電車の経路やお店の情報をリサーチしたのはいいものの、それらをいちいちメモに起こすのって正直面倒で大変ですよね。そんな時にはスマホの画面を画像で保存できる「スクリーンショット」機能を活用するのが便利です。
今回はスマホを使う上で欠かせない機能のひとつ、スクリーンショットの使い方と便利な活用方法などを紹介します。
スクリーンショットとは?
そもそもスクリーンショットとは、スマホ、タブレット、パソコンの画面を画像で保存する機能のことをいいます。表示されている画面をそのまま画像として保存することが可能で、内容をメモに書き起こしたり、サイトやページへ再度アクセスする手間が省くことができるため、とても便利な機能です。

また、この機能はほとんどのスマホに標準搭載されているため、特別な設定をせずとも無料で使用できるのが嬉しいポイントです。
スクリーンショットは何が便利?
スクリーンショットはスマホに表示されるほぼすべての画面を撮影することができます。そのため活用方法もたくさんあり、上手に使えば以下の項目をはじめとした多くのシーンで役に立ちます。◆外出や旅行先で使う
外出や旅行先では交通情報や飲食店・スポットへの行き方などを頻繁に調べますよね。それらの情報をスクリーンショットで保存しておけば、いちいち調べなくとも内容を簡単に振り返ることができてとても便利です。

また、画像で保存されているためにネットを介す必要がないので、電波状況を気にせず何度でも閲覧できるのもいいポイントです。
◆情報を共有するときに使う
メールやLINEで相手に文章だけでは内容を伝えづらい時や、長文を入力するのが大変…! という時にもスクリーンショットで撮影した画像を使用すれば、手間も掛からずスムーズなやりとりができます。

◆ネット予約の証明書などを保存する
交通機関やイベントの申し込みをした際に発行される予約番号や、QRコードの記録などもスクリーンショットで記録しておけば、必要になったときにパッと表示できるのも便利です。また、ネットショッピングの購入完了画面を撮影しておけば、発送に不都合があったときに記録として残すという使い方もできます。

スクリーンショットの使い方
スクリーンショットの操作はとても簡単です。Androidスマホの側面に配置されている「電源ボタン」と「音量を下げるボタン」を同時に押す、または2秒ほど長押しすることでスクリーンショットが行えます。

※画像では「Xperia Ace III」を使用しています。メーカーや機種によってボタンの位置、操作にかかる時間には差があります。
スクリーンショットが完了すると、撮影した画像が画面の左下に一定時間表示されたあとに保存されます。

別の方法でスクリーンショットを撮るやり方
上記で紹介した操作方法が一般的なスクリーンショットの使い方ですが、大きなスマホを使用している場合、または手が小さい人にとっては難しいと感じることもありますよね。そういった場合には以下の方法がおススメです。■電源キーから撮影する
Android9.0以降にリリースされた一部の「Xperia」「Pixel」では、電源ボタンを長押してひらいたメニューから「スクリーンショット」を選ぶことで撮影ができます。
■タスク管理ボタンから撮影する
Android9.0以降にリリースされたAndroidスマホでは、スマホ画面の下部にある「四角いマーク(タスク管理ボタン)」を押して、進んだ画面の「スクリーンショット」から撮影を行えます。

画像はどこに保存されている?
スクリーンショットで撮影した画像は、カメラで撮った通常の画像のようにストレージ(ROM)、またはSDカードに保存されます。また、保存してある画像は、画像管理アプリの「Googleフォト」「ギャラリー」「アルバム」「画像」(※)から確認が行えます。

スクリーンショットができない理由は?
何度も操作をしてもキャプチャした画像が保存されない、または真っ黒な画像が保存されている場合には以下の原因が考えられます。■保存先の容量不足
スマホのストレージ、SDカード、Googleフォト(アカウント)内に空いている容量がなければ画像は保存できません。
■著作権やセキュリティが保護されている
アプリで見られるマンガや映画のワンシーンは著作権によって保護されているために、スクリーンショットで画像を撮影することはできません。また、個人情報など悪用されるリスクがあるものに関しても、一部のページ・アプリではセキュリティ保護の観点から撮影できないものもあります。