![image]()
こんにちは、ライターの内田ありです。
スマホのカメラ機能は日に日に進化していますが、写真加工アプリも負けてはいません。いまや、写真加工アプリでどこまでステキに仕上げるかが、写真の印象を決定づけるカギ!と言っても過言ではないのかも。写真を撮ることが大好きな私自身も、インスタグラムなどのSNSに投稿するときには、必ずフィルタなどで仕上げるのがお決まり。普段はインスタグラムの加工機能を使っていますが、今回は本格的な加工アプリを使ってみることに。インスタグラムに投稿して、みんなからどんな反応がくるか試してみました!
VSCO
Android
iOS
Polarr フォトエディタ
Snapseed
Android
iOS
一眼レフのようなクールな写真に仕上がる、写真好き愛用アプリ
VSCO
Android
iOS
写真好きなら、誰もが知っている定番中の定番アプリが「VSCO」。少し操作が難しいので、使いこなせるまでは少々時間がかかりますが、本格的な画像編集ができ、全体的にクールな印象に仕上がるのが特長です。
![image]()
まずは、右上の「+」マークをタップして、カメラロールからアプリに写真を読み込む「インポート」の操作をします。インポートできたら、加工したい写真を選択すれば、あとは自由に加工することができます。先日、たまたま見かけた飛行機雲の写真を選択。これが、どう変わるでしょうか。
![image]()
キレイな色の空が表現できそうな「C1」のフィルターを選択。さらに、「露出」や「彩度」を調節したり、「ハイライトティント」で黄色を加えてみると、ちょっと印象的な写真にチェンジ。最後に、いらない部分はトリミングして、回転も加えて飛行機雲に角度をつけてみました。なんとなく、レトロな雰囲気の一枚に。
![image]()
「VSCO」の魅力は、アプリ内で写真を投稿したり、世界中のVSCOユーザーのステキな写真を見ることができること。写真に使用しているフィルタの番号が表示されるので、加工テクニックの参考になりますよ。
![image]()
こちらの写真は、インスタグラムで「#VSCO」や「#sky」で反応してくれた外国の方からたくさんの「いいね!」をもらいました。
直感的に使える本格派。フィルタの充実ぶりもピカイチ!
Polarr フォトエディタ
細かな画像編集ができるうえ、使いやすさも抜群の「Polarr フォトエディタ」。はじめて使う人でも、直感的に操作することができるアプリです。このアプリは、なんといってもフィルタの豊富さが魅力!
![image]()
フィルタを選んだり、露光や明度などを手動で調節するのは他のアプリと同じですが、加工のかかり具合が数字で見えるので、細かな微調整もお手のモノ。私は北海道で出合った花畑の写真を選んで、フィルタを使ったり、彩度を上げて幻想的な雰囲気に加工をしてみました。
![image]()
また、これは便利!と思ったのが、加工の履歴がすべて見返せるところ。すぐにオリジナルの画像に戻したり、たとえば1つ前の加工状態などに戻ることもできます。
![image]()
フィルタの選び方もちょっと変わっていて、一覧で並べてみることができるので、自分好みの雰囲気を一発選択も。加工後に保存するときは、フォーマットを選べたり、保存の画質を選べたりと、プロ仕様の機能が付いていますよ。
![image]()
さらに、高度な画像編集をしたいなら、チュートリアルをチェックしてみましょう。露出やホワイトバランス、ぼかしの方法など、加工に関するさまざまな知識を学ぶことができます。知らないテクニックが多くて、かなり参考になりました!
![image]()
こちらの写真には、友達からの「可愛いっ」「すてきー!」のコメントがたくさん付きました。花の鮮やかさが際立っています。
機能充実でいろいろ遊べちゃう、スタンダードアプリ!
Snapseed
Android
iOS
「Snapseed」は、Googleが開発した写真加工アプリ。ツールを開くと分かるように、このアプリひとつでさまざまな加工を楽しむことができます。
今回は、以前から試してみたかった二重露光に挑戦してみました。二重露光とは、1コマに複数の画像を重ねて写し込む、ちょっと高度な撮影テクニックのこと。このアプリの「二重露出」という機能では、2枚の写真を合成して、二重露光風の面白い写真に仕上がるのです。
![image]()
まず、ベースになる1枚目の写真を選択。次に、中央下の「ツール」を選択して、「二重露出」を選択します。今回私は、ハスの花を下から撮影した写真と、2枚目には料理の写真を選んで重ねてみました。
![image]()
上に重ねるもう1枚の写真を選ぶと、自動的に1枚の写真に合成。2枚の写真の透明度を手動で変えたり、「明るく」や「暗く」などを調整することで、理想の1枚に仕上がります。
![image]()
花と料理を合成してみると、思いがけず美しい写真に仕上がりました。この写真には、「おもしろい!!」や「美しい〜!」などというコメントをもらいましたよ。パッと見て、これ、何だろう〜と目を引く写真になったみたいです。
まとめ
今回、3つの写真加工アプリを使って、友達の目を引くクオリティの高い加工写真を仕上げることができました。全体的に、いつものインスタグラムと「いいね!」の数はあまり変わらなかったのですが、友達の反応はいつもと違ったものに。また、アプリ名などのハッシュタグを付けてみると、知らない人からもたくさんの「いいね!」をもらえたようです。みなさんもぜひ、かっこいい写真に仕上げてSNSに投稿してみてはいかがでしょうか。
【ライター】内田あり
注目記事
かしこい人はアプリで節約。今月ピンチ!を乗り切る節約アプリ5選
無料Wi-Fiスポットの使い方と利用上の注意
そのスマホ大丈夫!?パターン別ウィルス対策アプリ
カフェ好きSNSやインスタで自分好みのカフェ探し
こんなに便利になった!Googleマップの最新事情
カラダを温める食材とレシピアプリで温活しました!
あなたは大丈夫?スマホのマナー最新常識5選
子どものスマホ利用について知っておくべきこと6つ
位置情報ってオンにするべき?オフにするべき?