スマホも熱中症になる!?熱くなったスマホを安全に冷やす方法とは【スマホ豆知識】(動画紹介)

スマホを使っているときに、本体がものすごく熱くなった経験はありませんか? これは"スマホ熱中症"とも呼ばれる現象で、故障の原因となることも。そこで、スマホ熱中症になったときの対処法や、やってはいけないことをこちらの動画で確認しましょう。
◆スマホ操作の動画はこちらもチェック
おススメスマホ発火の恐れも!やってはいけない危険な充電方法とは
おススメ【2022年決定版】YouTubeアプリの便利技・小技9選
おススメ【2022年決定版】LINEの初期設定・友だち追加・引き継ぎ方法
スマホ操作でやってはいけないこと
スマホ熱中症は気温が高い夏や、暖房で部屋が温まる冬に起こりやすい現象です。スマホ熱中症になると、「スマホの動作が遅くなる」「アプリが強制終了する」といったの影響が出ます。熱を持った状態のまま使い続けると、バッテリーの劣化が進み発火したり、低温やけどをしたりといった危険があるので要注意!スマホが熱をもちやすくなる原因のひとつは、充電しながら使用すること。充電中に本体が熱いなと感じたときは、「充電をやめる」「電源を切る」などをして、バッテリーの温度がさらに上がるのを防ぎましょう。
もしスマホを冷やしたい場合は、扇風機を当てるなど、ゆるやかに冷ますのが○。冷蔵庫に入れる、保冷剤を当てるといった急速な冷却方法は、スマホが結露してしまうことがあり、むしろ故障の原因となるのでおススメしません。
その他にも、やめた方がいい危険なスマホの使い方も紹介していますよ。スマホ熱中症の防ぎ方と気を付けたいポイントは動画をチェック!