2022/03/25
『攻殻機動隊』を見る順番のおすすめは? アニメ・劇場版シリーズ一覧まとめ
『攻殻機動隊』は士郎正宗によるSF漫画で、アニメや劇場版など様々なシリーズがあります。
電脳化と義体化技術の社会の中で、「公安9課」を率いる主人公の草薙素子が電脳犯罪やテロに対して奮闘するストーリー。
本記事では『攻殻機動隊』をどの順番で観ると面白いのかをメインに解説し、各シリーズのストーリーなども紹介します。ぜひ参考にしてください!
攻殻機動隊を観るおすすめの順番
『攻殻機動隊』は、3つのシリーズと劇場版が放送されました。加えてオリジナルアニメなどもあり、「どの順番で観ればいいの?」と迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。
おすすめの順番を以下のように一覧にしてまとめましたので、チェックしてください。
シリーズ | |
---|---|
「S.A.C」シリーズ | ①攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX(2002年) ②攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG(2004年) ③攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX Solid State Society(2006年) ④攻殻機動隊 S.A.C The Laughing Man(2005年) |
「GHOST IN THE SHELL」シリーズ | ⑤GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊(1995年) ⑥イノセンス(2004年) |
「ARISE」シリーズ | ⑦ARISE border:1 Ghost Pain(2013年) ⑧ARISE border:2 Ghost Whispers(2013年) ⑨ARISE border:3 Ghost Tears(2014年) ⑩ARISE border:4 Ghost Stands Alone(2014年) ⑪ARISE ALTERNATIVE ARCHITECTURE(2015年) |
劇場版 | ⑫攻殻機動隊「新劇場版」(2015年) |
オリジナルアニメシリーズ | ⑬攻殻機動隊 SAC_2045(2020年) |
一番最初に観るのは、シリーズ第一弾の「S.A.C」シリーズがおすすめです。このシリーズを観ることで『攻殻機動隊』の世界観が分かり、ほかのシリーズを観ても内容が頭の中に入り込みやすくなります。
攻殻機動隊の時系列
時系列の順で観ても世界観や用語を理解するのが難しいです。その難しさの理由は、世界線が2つあるため。
ひとつめの世界線は「ネットの海」に主人公が同化し失踪してしまう世界線。ふたつめの世界線は「ネットの海」に主人公が同化しないストーリーです。作品の時系列としては以下のとおり。
「ネットの海」に同化した原作に準じている世界線
「GHOST IN THE SHELL」→「イノセンス」
「ネットの海」に同化していない世界線
「新劇場版」→「ARISE」シリーズ→「S.A.C」シリーズ→『攻殻機動隊 SAC_2045』
この2つの世界線で大きく違うところは原作に準じた内容かどうかという点です。そのため放送順に見ても、ストーリーがかみ合わず困惑する方も。
視聴する前だとイメージしにくい部分もありますが、「世界線が2つある」ということを頭に入れて観ると話の流れが分かりやすくなります。
攻殻機動隊の魅力とは?
『攻殻機動隊』は近未来のSFアニメで、独特な世界観を描いています。SFなのにも関わらずリアリティのあるストーリーが『攻殻機動隊』の魅力です。
社会を取り巻く外交問題や戦争、文明の発達によって発生する事件を解決していくストーリー。現代の問題にも通ずる点が人気の理由だといえます。
サイボーグ・アンドロイドなどが混在する世界で、機械と人の違いは何なのか?電脳化した人間は「人」なのか?近未来が舞台でありながら「人としての在り方」を考えさせられるような作品です。
攻殻機動隊を観る順番に沿って解説!「S.A.C」シリーズ
『攻殻機動隊』を見る順番に沿って作品の紹介します。作品ごとのあらすじや、次のシリーズに繋がる話まで詳しくご紹介。『攻殻機動隊』をより観たくなること間違いなしです。
攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX(2002年)

『攻殻機動隊』のアニメとして初めて放送されたシリーズが『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』です。全26話で構成され、基本的にストーリーは1話ごとに締めくくられています。
「笑い男事件」を中心に、情報ネットワークが発達する社会の中で引き起こされる犯罪に「公安9課」が立ち向かっていく姿が描かれています。『攻殻機動隊』の世界観や登場人物など全体像が分かるので、最初に観ることをおすすめします。
攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG(2004年)

『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』の続編にあたるのが、『攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG』。前作から2年が経った西暦2032年が舞台です。
テロを主題としている作品で、前作より複雑でリアリティのある内容となっています。また、「公安9課」のメンバーに関するエピソードが具体的に描かれており、『攻殻機動隊』に登場するキャラクターに共感できる場面もあります。
攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX Solid State Society(2006年)

『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX Solid State Society』は、『攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG』の続編にあたる作品です。西暦2032年が舞台の前作から2年後の話が描かれています。
主人公の草薙素子が「公安9課」を抜け、新しい体制で問題に立ち向かう9課を観られるのが特徴。数々の事件が同時に多発する中で、新生「公安9課」がすべての事件に関係する犯人を追っていく物語です。
攻殻機動隊 S.A.C The Laughing Man(2005年)

シリーズ第一弾の『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』でメインとなった「笑い男事件」のストーリーが劇場版化した作品です。160分にまとめられた内容ですが、アニメ版にはない詳細まで描かれています。そのため、『攻殻機動隊』の理解度がより高まる作品です。
攻殻機動隊「GHOST IN THE SHELL」シリーズ
GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊(1995年)

原作に準じた内容で、『攻殻機動隊』の原点ともいえる作品です。脳から直接ネットワークに接続できる、情報ネットワークに囲まれた世界。そして身体の一部や、脳以外すべて電子化することが「普通」になっている電脳社会が舞台です。
大きな事件の根源と考えられている天才ハッカーの「人形使い」を追い、真相を追求していく物語。物語の主人公で全身が義体の草薙素子は、「自分は人間なのか」という不安を抱きながらも自分の心と向き合っていく姿が描かれています。
また、本作品をリニューアルした作品も登場。映像や画面レイアウトがバージョンアップした「GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊2.0」が2021年に放送されました。
イノセンス(2004年)

『攻殻機動隊』と表記されていませんが、内容は『GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊』の続編。主人公は草薙素子ではなく、相棒のバトーがメインとなって物語は進んでいきます。
草薙素子が失踪した後の話が描かれており「素子がいない状況でどのように立ち回るのか?」など、今までのシリーズとは違うことが特徴。仲間キャラに焦点が当たった内容です。
素子が戻ってくるのを待ち続ける中、事件は連続して発生。事件解決に向けて翻弄するバトーのストーリーが描かれます。
攻殻機動隊「ARISE」シリーズ
「ARISE」シリーズは、「公安9課」を結成する前の物語です。完全新作として、公安9課のメンバーやキャストも一新しているのが特徴です。草薙素子と「公安9課」の仲間はどのようにして出会い、共に行動するようになったのか。その流れが分かるシリーズです。
ARISE border:1 Ghost Pain(2013年)

「ARISE」シリーズ第一弾が、『ARISE border:1 Ghost Pain』です。この作品では、主人公の草薙素子が三佐から少佐になった経緯を知れます。
「公安9課」結成前、草薙素子は軍に所属し事件の捜査にあたっていました。その中で、軍の所有物としてではなく、独立を選び生きていくことを選びます。クールではあるものの、感情に揺れながら成長する素子が印象的な作品です。
ARISE border:2 Ghost Whispers(2013年)
第二弾として放送されたのが、『ARISE border:2 Ghost Whispers』。所属していた軍を脱退後、単独で行動する草薙素子が描かれています。「公安9課」の勧誘を断りながらも自身の部隊結成を考える最中、事件が発生するストーリー。
「公安9課」のメンバーも登場し、武装集団との戦いを繰り広げながらシリーズのスタート地点に一歩ずつ近づいていくような作品です。
ARISE border:3 Ghost Tears(2014年)
事件を追う中で草薙素子の恋模様が描かれ、人間味を感じられる作品となっています。今までにない素子が観られる作品として、予想を上回ったという声もあります。また、バトーをはじめとする「公安9課」の仲間が活躍する姿も楽しめます。
ARISE border:4 Ghost Stands Alone(2014年)
独立攻性部隊を率いる草薙素子が、事件解決に向けて物語の裏に潜む真実に迫る物語です。ウイルスやゴーストなどあらゆる問題が絡み合って複雑化する世界が繰り広げられているのが本作品。
「相関図が難しく理解するのに時間がかかる」という声がありながらも、『攻殻機動隊』のメンバーが出揃うためファンとしては見ごたえのある作品です。
ARISE ALTERNATIVE ARCHITECTURE(2015年)
劇場版「ARISE」シリーズの4作品を再編集したのが、『ARISE ALTERNATIVE ARCHITECTURE』です。4作品をそれぞれ前編・後編と分けて、8話で構成しています。
さらに、オリジナルストーリーとして2話分追加。「新劇場版」へと繋がる設定に作られているので、劇場版4作品とはまた違った視点で観ることができます。
攻殻機動隊 新劇場版

「ARISE」シリーズの続編で、『攻殻機動隊』の起源や草薙素子が誕生した秘密が明かされる物語となっています。事件を追いながらシリーズの真相に迫る内容で、観る前からクライマックスが気になってしまうような作品です。
攻殻機動隊 SAC_2045(2020年)

『Netflix』のオリジナルアニメシリーズとして、『攻殻機動隊 SAC_2045』の配信が2020年にスタート。作品は田中敦子、大塚明夫、山寺宏一など「S.A.C.」シリーズのキャストが集結しています。
2045年が舞台。ポスト・ヒューマンと呼ばれる驚異的な存在が現れ、「元公安9課」のメンバーを率いる草薙素子が再び『攻殻機動隊』を結成する物語です。名前は「S.A.C.」ですが新しい物語として放送されており、キャラクターも近未来を感じさせるデザインです。
攻殻機動隊をさらに楽しみたい方は実写映画も
『攻殻機動隊』をモチーフとした実写映画も公開されました。アニメを網羅してさらに『攻殻機動隊』を楽しみたい方は、観てみてはいかがでしょうか。
ゴースト・イン・ザ・シェル

ハリウッドで実写映画化された作品が、『ゴースト・イン・ザ・シェル』です。登場人物が高速で動くシーンなどはハイクオリティなCGで表現され、評価の高い作品。ロボットの細かな描写や建造物が近未来を想像させ、独特な世界観もしっかりと作り上げられています。
原作を取り入れつつオリジナル要素も組み込み、原作やアニメを知らない人でも楽しめる内容です。
攻殻機動隊のアニメは何で観られる?
観る順番やあらすじを解説したところで、『攻殻機動隊』が楽しめる動画配信サービスをご紹介します。一覧にして以下の通りまとめましたので、チェックしてみてください。
月額料金 | 無料お試し期間 | |
---|---|---|
dアニメストア | 440円(税込) | 31日間 |
dTV | 550円(税込) | 31日間 |
U-NEXT | 2,189円(税込) | 31日間 |
Amazon Prime Video | 500円 (年間プラン4,900円 408/月) |
30日間 |
hulu | 1,026円(税込) | 2週間 |
Netflix | ベーシック 990円(税込) スタンダード 1,490円(税込) プレミアム 1,980円(税込) |
なし |
※『dTV』はApp Store、Google Playでの購入の場合、初回31日間無料が適用外
※『hulu』はiTunes Store決済の場合、1,050円(税込)
アニメが好きな方は、月額料金が安くて無料お試し期間もある『dアニメストア』がおすすめ。『攻殻機動隊』以外のアニメも存分に楽しめます。また、アニメだけでなく映画も観たい方は『U-NEXT』がおすすめです。ゴースト・イン・ザ・シェルを含め、様々な映画を観れます。
攻殻機動隊のアニメ版と漫画版の違いは?
アニメ版と原作の漫画で大きく違うのはキャラクターの性格です。アニメ版の「草薙素子」はクールで冷静沈着な印象ですが、原作ではお茶目なキャラクター。よく喋り、笑顔も多く明るい性格です。また、仲間のバトーも性格の違いがあります。原作では素子を「ゴリラ」扱いをするなど、素子に対する対応の違いも。
原作を読むとアニメ版との違いが分かり、より『攻殻機動隊』の面白さが増します。
FODプレミアムでは漫画版の『攻殻機動隊』が読めるので、気になる方はチェックしてみましょう。
この順番なら完璧!攻殻機動隊を早速観よう
『攻殻機動隊』は近未来を舞台にしていることもあり話が複雑な部分もありますが、その分内容が深くて世界観にのめり込んでしまうような作品です。本記事で紹介した順番の通りに観て、『攻殻機動隊』の魅力を感じてみてください。
こちらの記事もおすすめ